日本大百科全書(ニッポニカ) 「早川幸男」の意味・わかりやすい解説
早川幸男
はやかわさちお
(1923―1992)
宇宙物理学者、素粒子物理学者。愛媛県新居浜(にいはま)市に生まれる。1945年(昭和20)東京大学理学部物理学科を卒業。中央気象台気象研究所などを経て、1949年に大阪市立大学の講師となり翌年助教授。1951年にマサチューセッツ工科大学招待教授、1954年より京都大学基礎物理学研究所教授、1959年名古屋大学理学部教授となり、1987年名古屋大学学長に就任したが、1992年(平成4)2月5日在職のまま死去した。1991年日本学士院賞受賞。
東京大学で朝永振一郎(ともながしんいちろう)の指導のもとで素粒子・宇宙線の研究を始めた。宇宙線の研究では、軽元素の存在比などから、宇宙線の起源を超新星と想定している。また、天文物理学の新しい分野であるX線天文学に注目、とくに観測的研究を重視し、X線観測衛星「はくちょう」の打上げに貢献した。その後も宇宙空間(スペース)天文学の研究に取り組み、重力波の検証にも意欲をもっていた。日本天文学会理事長を務め、死後、1993年に同学会において早川幸男基金が設立されている。
[編集部 2023年4月20日]