早川幸男
はやかわさちお
(1923―1992)
宇宙物理学者、素粒子物理学者。愛媛県新居浜(にいはま)市に生まれる。1945年(昭和20)東京大学理学部物理学科を卒業。中央気象台気象研究所などを経て、1949年に大阪市立大学の講師となり翌年助教授。1951年にマサチューセッツ工科大学招待教授、1954年より京都大学基礎物理学研究所教授、1959年名古屋大学理学部教授となり、1987年名古屋大学学長に就任したが、1992年(平成4)2月5日在職のまま死去した。1991年日本学士院賞受賞。
東京大学で朝永振一郎(ともながしんいちろう)の指導のもとで素粒子・宇宙線の研究を始めた。宇宙線の研究では、軽元素の存在比などから、宇宙線の起源を超新星と想定している。また、天文物理学の新しい分野であるX線天文学に注目、とくに観測的研究を重視し、X線観測衛星「はくちょう」の打上げに貢献した。その後も宇宙空間(スペース)天文学の研究に取り組み、重力波の検証にも意欲をもっていた。日本天文学会理事長を務め、死後、1993年に同学会において早川幸男基金が設立されている。
[編集部 2023年4月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
早川 幸男
ハヤカワ サチオ
昭和・平成期の宇宙物理学者 名古屋大学学長;日本天文学会理事長。
- 生年
- 大正12(1923)年10月16日
- 没年
- 平成4(1992)年2月5日
- 出生地
- 愛媛県新居浜市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理学部物理学科〔昭和20年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和26年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日文化賞(第44回)〔昭和49年〕,中日文化賞(第20回)〔昭和42年〕「X線天文学の研究」,マルセル・グロスマン賞,RoyalAstronomical Society Associate Member,紫綬褒章〔昭和61年〕,日本学士院賞〔平成3年〕
- 経歴
- 昭和25〜26年米国コーネル大学研究員、26年米国M.I.T.招待教授、31年米国シカゴ大学特別招待教授、西独マックス・プランク宇宙空間研究所研究員、31〜32年米国コーネル大学、M.I.T.研究員。45年気象研究所員、49年大阪市立大学講師、50年同助教授、54年京都大学教授、59年名古屋大学教授。62年4月名誉教授となり、6月学長に就任。また日本学術会議会員、文部省学術審議会委員、原子力委員会核融合会議委員など歴任。平成4年没後、遺族により遺産の一部が日本天文学会に寄付され、同学会に早川幸男基金が創設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
早川幸男 はやかわ-さちお
1923-1992 昭和後期-平成時代の宇宙物理学者。
大正12年10月16日生まれ。東京帝大在学中,朝永(ともなが)振一郎の指導をうける。大阪市立大助教授,京大教授をへて,昭和34年名大教授,62年学長。宇宙線理論,X線天文学などの基礎をきずいた。平成3年学士院賞。平成4年2月5日死去。68歳。愛媛県出身。著作に「Cosmic Ray Physics(宇宙線物理学)」「宇宙線」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
早川 幸男 (はやかわ さちお)
生年月日:1923年10月16日
昭和時代;平成時代の宇宙物理学者。名古屋大学学長;日本天文学会理事長
1992年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 