早川正紀(読み)はやかわまさとし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早川正紀」の意味・わかりやすい解説

早川正紀
はやかわまさとし
(1739―1808)

江戸後期の幕府代官通称伊兵衛(いへえ)、八郎左衛門(はちろうざえもん)。井上河内守家臣和田直舎の次男に生まれ、のち田安(たやす)家の家臣早川正諶(まさのぶ)の養子となったが、1766年(明和3)宗家の早川正与(まさとも)の死後、その家督を相続する。69年に勘定(かんじょう)となり、関東の河川普請(ふしん)などに従事し、81年(天明1)代官に就任して出羽国尾花沢(おばなざわ)陣屋(山形県)に赴任する。天領の勧農殖産や飢饉(ききん)の救済など民政に尽力し、87年美作(みまさか)国久世(くせ)代官(岡山県)に転任、翌年備中(びっちゅう)国笠岡(かさおか)および倉敷(くらしき)代官(岡山県)を一時兼任する。在任中、子間引(こまびき)の禁止、教諭所や久世典学館(てんがくかん)の創設、教諭書「久世条教(じょうきょう)」の配布、また、治水工事や備中吉岡銅山の復興に努めた。1801年(享和1)関東代官となり武蔵(むさし)国久喜(くき)陣屋(埼玉県)に移って10万石を支配、小児養育、河川改修、学問所の遷善館(せんぜんかん)を開設する。代官在職28年、その間の事績をたたえ、武蔵国八条(はちじょう)(埼玉県八潮(やしお)市)や美作国久世に「遺愛碑」、笠岡に「思徳之碑」などの記念碑がある。

[村上 直]

『永山卯三郎著『早川代官』(1929・岡山県教育会/復刻版・1971・巌南堂書店)』『村上直著『江戸幕府の代官』(1983・国書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 江戸幕府

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早川正紀」の解説

早川正紀 はやかわ-まさとし

1739-1808 江戸時代中期-後期の武士
元文4年生まれ。幕府代官。天明7年(1787)美作(みまさか)(岡山県)久世(くせ)代官となり,赤子間引きを禁止し,典学館を創設。「久世条教」を刊行して領民の教育につとめた。のち関東代官。文化5年11月10日死去。70歳。本姓は和田。通称は八郎左衛門。名は「まさのり」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早川正紀」の意味・わかりやすい解説

早川正紀
はやかわまさのり

[生]元文4(1739).江戸
[没]文化5(1808).江戸
江戸時代中期の幕府代官。天明7 (1787) 年美作国久世の代官となり,また備中国笠岡の代官も兼ね,その在任中治水,農事改良,養蚕振興などの治績をあげ領民から慕われた。領民教化のための著書『久世政教』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の早川正紀の言及

【美作国】より

…また民間からは石井宗謙があらわれシーボルトに学び蘭方医として活躍した。1796年(寛政8)久世代官早川正紀(まさのり)は久世の有志を誘導して典学館(てんがくかん)を設け領民の風俗匡正のため教育を振興し,また英田郡土居村の安東正虎らは,村塾として行余学堂を設けたが,師匠河野鉄兜(てつとう)の影響もあって安東鉄馬ら草莽の志士を輩出した。民間では地下芝居が発達し,各地に舞台が設けられたが,とくに那岐山の麓では農村歌舞伎,湯本では人形浄瑠璃がひろまり,民衆の間で人気を高めた。…

※「早川正紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android