出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…《曾根崎心中》《心中天の網島》《宿無団七時雨傘(やどなしだんしちしぐれのからかさ)》《五大力恋緘》《夏祭浪花鑑》《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》などは前者の例,《東海道四谷怪談》《八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)》《鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)》《三人吉三廓初買》《蔦紅葉宇都谷峠》などが後者の例である。もっとも,鶴屋南北や河竹黙阿弥など,江戸作者の手になる世話物は,全体の構想が時代物ないしお家物の世界にからませてある場合が多く,演技や演出もおのずから一般の世話物より様式化されたものになるので,それらを厳密にいうときは,〈時代世話〉または〈お家世話〉と呼ばねばならないものが多い。歌舞伎の作劇には長い歴史があるために社会情勢に従っての変遷があり,厳格な概念規定による分類は行いがたいことも生ずる。…
…そして作曲・演奏の様式を異にしている。なお,時代と世話をないまぜにしたものに,《新薄雪物語》のような時代世話がある。 時代物の構成は五段を基本とする。…
※「時代世話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
時代世話の関連キーワード |竹本住大夫(7世) |新うすゆき物語 |浮世柄比翼稲妻 |碁太平記白石噺 |けいせい反魂香 |助六由縁江戸桜 |曽我綉侠御所染 |隅田川花御所染 |松本幸四郎 |沢村田之助 |絵本合法衢 |東山桜荘子 |桜姫東文章 |新薄雪物語 |沢村源之助 |綯交ぜ |玉泉堂
情報・通信に関する技術の総称。従来から使われている「IT(Information Technology)」に代わる言葉として使われている。海外では、ITよりICTのほうが一般的である。...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新