デジタル大辞泉
「謂れ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわ‐れいは‥【謂れ】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「いう(言)」の未然形に、受身の助動詞「る」の連用形が付いたものの名詞化 )
- ① 物事について一般に言われていること。ものごとの意味。特に、物事のもととなる根拠。因縁。理由。
- [初出の実例]「花見ればそのいはれとはなけれども心のうちぞ苦しかりける」(出典:山家集(12C後)上)
- 「嫌ひにも二様(ふたとほり)あるよ。第一が〈略〉第二は理由(イハレ)が有って嫌ふのだ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② ものごとの由緒、由来として言われていること。
- [初出の実例]「それいはれあり、男は三度(みたび)の晴業(はれわざ)に心つく、元服して魂つく、妻を具して魂付く、官をして魂つく」(出典:御伽草子・物くさ太郎(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 