曽我 量深
ソガ リョウジン
明治〜昭和期の宗教家,仏教学者 元・大谷大学学長。
- 生年
- 明治8年3月10日(1875年)
- 没年
- 昭和46(1971)年6月20日
- 出生地
- 新潟県西蒲原郡味方村
- 旧姓(旧名)
- 富岡
- 学歴〔年〕
- 真宗大学〔明治32年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章〔昭和43年〕
- 経歴
- 明治36年清沢満之の精神主義に共鳴して浩々洞に入り、37年真宗大学研究院を出て同大教授となり唯識学を講じた。44年大学京都移転を機に辞任して帰郷。大正5年東洋大学教授、14年大谷大学教授となったが、昭和4年異安心問題で辞任。16年真宗大谷派講師から大谷大学教授に復帰。24年教授を辞任。30年訪米、34年東本願寺侍董寮頭となり、36年から大谷大学長、42年退任した。43年勲三等瑞宝章を受章。著書に「救済と自証」「地上の救主」「親鸞の仏教史観」「曽我量深選集」(全12巻 弥生書房)など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
曽我量深
そがりょうじん
(1875―1971)
真宗大谷(おおたに)派の僧侶(そうりょ)。新潟県西蒲原(にしかんばら)郡の円徳寺に生まれる。真宗大学(大谷大学の前身)において真宗学と唯識法相(ゆいしきほっそう)を学び、1899年(明治32)卒業。のち新潟県見附(みつけ)市の浄恩(じょうおん)寺の養子となる。さらに同大学の研究科に学びつつ、清沢満之(きよざわまんし)の浩々洞(こうこうどう)に入る。1916年(大正5)より1924年まで東洋大学教授を務め、翌1925年大谷大学教授となる。1930年(昭和5)その著『如来(にょらい)表現の範疇(はんちゅう)としての三心観』に対し宗義違反の声がおこり、同年4月大谷大学教授を辞任、大谷派から僧籍を剥奪(はくだつ)された。1941年大谷大学教授に復帰し、1961年(昭和36)から1967年まで大谷大学の第17代学長を務めた。昭和46年6月20日没。著書は『救済と自証』ほか。
[北西 弘 2017年8月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
曽我 量深 (そが りょうじん)
生年月日:1875年3月20日
明治時代-昭和時代の宗教家;仏教学者。大谷大学学長;東本願寺侍董寮頭
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 