ぼう‐ぞくバウ‥【望族】
- 〘 名詞 〙 人望があり名声の高い家柄。門閥家。
- [初出の実例]「凡四姓之入二吾門一皆称二釈氏一、以二其乞レ食而資レ命、乞レ法而資一レ身也。亦何貴胄望族之有哉」(出典:狂雲集(15C後))
- [その他の文献]〔秦観‐王倹論〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
望族 (ぼうぞく)
wàng zú
中国,六朝・隋・唐期の名族をいう。〈望〉は人々からのぞみ見られるの意で,当時,風格などの〈風〉とならんで,門望,郷望などと個人ないしはその家固有の価値を示すことばとして好んで用いられた。高級官僚を輩出した門閥貴族一般をも指すとともに,学問や徳行をつんで地域社会の統率・指導につとめた人およびその家をいう。たとえば山東省の望族と称された劉善明は,その地がはげしい飢饉に見舞われたとき,自分も粥をすすって蓄米を放出し,飢民の救済につとめた。このために人々は,劉善明の家の田を〈続命田〉(命をながらえさせてもらった田)と呼んであがめた。
→貴族
執筆者:安田 二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「望族」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 