日本歴史地名大系 「朝光寺原遺跡」の解説
朝光寺原遺跡
ちようこうじばらいせき
弥生中期の宮ノ台期には、台地上段全域に環濠集落が営まれる。台地縁辺部を巡る幅二メートル前後、深さ一・五―二メートルのV字溝に囲まれた径一六〇メートルほどの環濠内に五九の竪穴住居跡が確認された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
弥生中期の宮ノ台期には、台地上段全域に環濠集落が営まれる。台地縁辺部を巡る幅二メートル前後、深さ一・五―二メートルのV字溝に囲まれた径一六〇メートルほどの環濠内に五九の竪穴住居跡が確認された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...