日本歴史地名大系 「朝光寺原遺跡」の解説
朝光寺原遺跡
ちようこうじばらいせき
弥生中期の宮ノ台期には、台地上段全域に環濠集落が営まれる。台地縁辺部を巡る幅二メートル前後、深さ一・五―二メートルのV字溝に囲まれた径一六〇メートルほどの環濠内に五九の竪穴住居跡が確認された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
弥生中期の宮ノ台期には、台地上段全域に環濠集落が営まれる。台地縁辺部を巡る幅二メートル前後、深さ一・五―二メートルのV字溝に囲まれた径一六〇メートルほどの環濠内に五九の竪穴住居跡が確認された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...