木倉村
きのくらむら
[現在地名]和気町木倉
日笠上村の西、標高二〇〇メートル内外の山地上にある。西は天神山(四〇九・二メートル)で、急斜面を下ると天瀬村(現佐伯町)。慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に日笠内として村名がみえ、物成二二〇石余、夫米一三石余。寛永備前国絵図によれば高四四五石余。正保郷帳に枝村として市倉村が記され、「備前記」には同村のほか助安村が載る。「備陽記」によると田畑三七町六反余、家数一〇〇・人数五六六。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高六一二石余、うち五八〇石が家臣七名の給地、残り三二石余が蔵入。
木倉村
こくらむら
[現在地名]本巣町外山、岐阜市外山
河内村の北に位置し、根尾山系の山々に囲まれた山間に立地。集落は山峡の谷間にある。「新撰美濃志」には伊洞村を当村の枝村とする。関ヶ原の合戦後の領主の変遷は山口村と同じ。慶長郷帳に村名がみえ、高九四石余。正保郷帳では田三一石余・畑六三石余、小物成は山年貢米八石五斗・紙舟役銀一七匁。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 