木村 素衛
キムラ モトモリ
昭和期の哲学者,教育学者 京都帝大教授。
- 生年
- 明治28(1895)年3月11日
- 没年
- 昭和21(1946)年2月12日
- 出生地
- 石川県江沼郡橋立村(現・加賀市)
- 学歴〔年〕
- 京都帝大哲学科選科〔大正12年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和15年〕
- 経歴
- 大谷大学予科教授、広島文理大学教授などを経て、昭和15年京都帝大教授。フィヒテを中心にドイツ観念論を研究、さらに教育論、芸術論の分野に功績を残した。主著に「フィヒテ」「国民と教養」「表現愛」「独逸観念論の研究」「形成的自覚」「教育学の根本問題」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村素衛
きむらもともり
[生]1895.3.11. 石川,江沼
[没]1946.2.12. 長野
哲学者,教育学者。 1915年第三高等学校に入学するが,病気のため退学。 20年京都大学に入学し,西田幾太郎の薫陶を受ける。ドイツ観念論から純粋哲学や美学,さらに教育学への関心を深めた。卒業後は,京都高等工芸学校,大谷大学,広島大学などを経て,京都大学助教授に就任 (1933) し,教育学教授法講座担当となる。主著に『フィヒテ』 (37) ,『独乙観念論の研究』 (40) ,『国家における文化と教育』 (46) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
木村素衛 きむら-もともり
1895-1946 昭和時代前期の哲学者,教育学者。
明治28年3月11日生まれ。大谷大講師,広島高師教授などをへて,昭和15年京都帝大教授。フィヒテを中心にドイツ観念論を研究し,教育哲学の体系化をこころみた。昭和21年2月12日死去。52歳。石川県出身。京都帝大選科修了。著作に「フィヒテ」「国家に於ける文化と教育」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 素衛 (きむら もともり)
生年月日:1895年3月11日
昭和時代の哲学者;教育学者
1946年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 