私立。原初は、古く1665年(寛文5)京都・東本願寺の学寮開設にまでさかのぼるが、1901年(明治34)教育家清沢満之(きよざわまんし)の構想によって開設された文科系大学(当時は、真宗大学、のち真宗大谷大学と改称)を開学とする。1922年(大正11)大学令による大学として発足、1949年(昭和24)新制大学に移行。2010年(平成22)時点で、文学部に、真宗学、仏教学、哲学、社会学、歴史学、文学、国際文化学、人文情報学、教育・心理学の9学科を置く。真宗仏教の精神に基づく人間養成が建学の趣旨で、この分野の資料、古文書の豊富さは有名である。2校の短期大学を併設。大学院は文学研究科(修士・博士課程)に真宗学、仏教学、哲学、社会学、仏教文化、国際文化の6専攻を置く。所在地は京都市北区小山上総町(こやまかみふさちょう)。
[喜多村和之]
起源は1665年(寛文5)に京都東六条に創設された東本願寺の学寮。幾多の変遷ののち,真宗大学として1901年(明治34)に東京巣鴨に移転,さらに真宗大谷大学として1913年(大正2)に現キャンパスの所在地である京都市北区に移転。1923年の旧制大谷大学を経て,1949年(昭和24)に新制大学として開学。「大谷」は親鸞の廟地に由来。2016年(平成28)5月現在,1学部(9学科)・1研究科と短期大学部(学生数181人)で構成され,3170人の学生を収容する。専任教員数は224人。親鸞の思想に立つ仏教系大学,「浄土真宗の学場」として,仏教精神に基づく人間教育,すなわち「人材」ではなく「人物」の育成を目標とする「人間学」を大学における教育・研究の根幹に据えている。第2次世界大戦後多くの大学が総合大学化していったのに対し,建学の理念としてきた「自己の信念の確立」実現のためには小規模であることが有効との考えから,開学以来,一貫して文学部(文学研究科は1953年設置)のみの単科大学であったが,2018年に社会学部と教育学部を開設する予定。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
京都市北区小山上総町にある真宗系の私立大学。1665年(寛文5)東本願寺別邸の渉成園(枳殻邸)に創設された学寮にその起源をもつ。この学寮制度は,護法場,貫練場などの改組を経て,1882年(明治15)真宗大学寮となり,96年,真宗大学と改称。1901年,東京下巣鴨に移り,初代学長清沢満之によって,〈本願他力の宗義〉にもとづく仏教学のほか,哲学,史学,文学,語学の各課程を加えた近代的な文科系大学の形をととのえる。11年,再び京都に移り真宗大谷大学と改称し,翌年現在地に移る。22年,大学令によって大谷大学となる。49年,新制大学に移行。現在,文学部,短期大学部,大学院をもつ単科大学になった。文学部には親鸞の《教行信証》《歎異抄》など真宗の教義を学ぶ真宗学科があり,建学の特色を残している。
執筆者:大沢 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新