出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 鷹太郎
キムラ タカタロウ
明治・大正期の評論家,翻訳家,哲学者
- 生年
- 明治3年9月18日(1870年)
- 没年
- 昭和6(1931)年7月18日
- 出生地
- 愛媛県宇和島町
- 別名
- 号=鳴潮
- 学歴〔年〕
- 帝国大学(現・東大)哲学選科卒
- 経歴
- 帝大卒業後、陸軍士官学校教官や新聞記者にもなったが、文筆業を主とし、日本主義を唱え、明治33年「鳴潮余沫」を刊行。34年以後はロマン派文学とギリシャ古典研究に専念。バイロン研究家としても「バイロン文界之大魔王」(35年)を刊行し、「パリシナ」などの長編詩を翻訳した。また日本の古代史は中近東を舞台にしているとの説から「世界的研究に基づける日本太古史」(44〜45年)を刊行するなど、人文科学各分野で幅広い執筆活動をした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村鷹太郎 (きむらたかたろう)
生没年:1870-1931(明治3-昭和6)
明治・大正期の異色ある評論家,翻訳家。宇和島生れ。1897年,大日本協会を設立し,同年5月に機関誌《日本主義》を創刊。国粋主義を鼓吹する一方,バイロン,プラトンの翻訳紹介に力を注ぎ,日欧両文化の矛盾を解決すべく,日本民族ギリシア渡来説を唱えて世人を煙に巻いた。《日本書紀--仁徳帝の埃及難波》《日本民族東漸史》《バイロン傑作集》《プラトン全集》など,多くの著訳書がある。東京に没。
執筆者:山下 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
木村鷹太郎
没年:昭和6.7.18(1931)
生年:明治3.9.18(1870.10.12)
明治大正時代の思想家,翻訳家。号鳴潮。帝国大学哲学選科修了。井上哲次郎門下で中国倫理学の研究から出発したが,客観性よりも自己投入するに足る思想を求めて明治30(1897)年井上らと共に雑誌『日本主義』を創刊,仏教などを排撃し「日本建国の精神」の全面開花を提唱する。34年以後はロマン派文学とギリシャ古典研究に没頭。熱狂的読者を得た『バイロン文界之大魔王』(1902),『プラトーン全集』(翻訳)は著名。その日本主義はこの研究を通じて,古代日本を世界史の根源とする怪異な学説へと化した。44~45年『世界的研究に基づける日本太古史』はその観点からの壮大な比較研究。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
木村鷹太郎 きむら-たかたろう
1870-1931 明治-昭和時代前期の評論家。
明治3年9月18日生まれ。30年井上哲次郎らと雑誌「日本主義」を創刊。バイロンの評伝や「プラトーン全集」の翻訳で知られる。「世界的研究に基づける日本太古史」で日本民族の発祥をギリシャとする説を展開した。昭和6年7月18日死去。62歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。帝国大学卒。号は鳴潮。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 鷹太郎 (きむら たかたろう)
生年月日:1870年9月18日
明治時代;大正時代の評論家;翻訳家
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 