デジタル大辞泉
「木炭紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もくたん‐し【木炭紙】
- 〘 名詞 〙 木炭を用いる描画のため、特に製せられた紙。やわらかく粗目で、木炭素描の技法に適するよう作られている。
- [初出の実例]「木炭紙(モクタンシ)に似たざらつく厚い紙の余りへ」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木炭紙 (もくたんし)
charcoal drawing paper
木炭筆でデッサンをするのに適した画用紙。以前は木綿ぼろを原料としたが,現在日本では高純度の化学木材パルプを使用している。表面にはかなりはっきりした簀(す)の目の凹凸があり,木炭の付着性がよく,消しゴムでこすっても毛羽立たない表面をもつ。木炭がすり取られるのには紙にある程度の硬さが必要で,亜麻や綿などの硬質の繊維を含む製品ほど高級品である。
執筆者:臼田 誠人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
木炭紙【もくたんし】
木炭筆や鉛筆で書くのに適した簀(す)の目入りの画用紙。木炭の付きがよく,紙面をいためずに消しやすい。高級品は綿や麻のぼろを原料とするが,日本では一般に化学パルプを原料とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の木炭紙の言及
【図画用紙】より
…[ケント紙]や[ワットマン紙]は高級図画用紙として有名である。木炭紙は木炭筆あるいは鉛筆用の図画用紙で,簀(す)目を入れて表面に粗い凹凸をもたせてあるため,木炭の付着がよく,また紙面をいためず消しやすい。【臼田 誠人】。…
※「木炭紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 