未達(読み)ミタツ

精選版 日本国語大辞典 「未達」の意味・読み・例文・類語

み‐たつ【未達】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 学問、技芸などにまだまだ熟達していないこと。また、そのさま。未熟
    1. [初出の実例]「応菴は未達なりといへども学道あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)諸法実相)

みたつ【未達】

  1. 江戸中期の俳人浮世草子作者、書肆。西村氏。通称は市郎右衛門、名は久重。別号嘯松子、城坤散人など。京都の人。浮世草子・俳書実用書など刊行。刊行書のうち小説類の多くは自作と考えられている。元祿九年(一六九六)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む