日本歴史地名大系 「本宮宿」の解説
本宮宿
もとみやじゆく
奥州道中の宿駅の一つで磐城街道、奥州西街道(相馬街道)、二本松街道(会津街道)が分岐する要衝の地にある。宿は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奥州道中の宿駅の一つで磐城街道、奥州西街道(相馬街道)、二本松街道(会津街道)が分岐する要衝の地にある。宿は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…観光にも力を入れており,1994年より〈美しいまちづくり条例〉を施行している。【佐藤 裕治】
[本宮宿]
陸奥国安達郡南部に位置する奥州街道の宿場町。奥州街道から会津街道,相馬街道を分岐する交通の要所で,人馬の往来,物資の集散も多く繁栄した。…
※「本宮宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...