本宮宿(読み)もとみやじゆく

日本歴史地名大系 「本宮宿」の解説

本宮宿
もとみやじゆく

奥州道中の宿駅の一つで磐城街道、奥州西街道(相馬街道)二本松街道(会津街道)が分岐する要衝の地にある。宿はきた町と南町から構成される。北町は安達太良明神を遷座した久安二年(一一四六)頃から集落ができ始めたと伝え、中世以来中通りと会津を結ぶ要地となっていた。天正一三年(一五八五)頃北町はあら町まで延び、地形上、町の進展がはばまれていた(相生集)。南町は慶長六年(一六〇一)五月と推定される上杉景勝の臣直江兼続の石栗将監宛書状(小沼家文書)に、小沼伊賀守貞長(もと田村清顕の臣)に本宮の荒地二五〇石を与えるとあり、以後貞長を中心に町づくりが進められた。貞長が八名の主立った百姓新町開発の計画を進めていた折、伊達政宗の上府があり、貞長は政宗を出迎え新町起立の意図を披瀝した。政宗は将来に備え本陣としたい意図もあって、永楽銭二〇〇貫文を援助した。貞長はこれを六一名の小百姓にも分け与え、町割に着手し同一三年作事が完成、一〇月に移転した。新町は舟渡ふなと(現上町)なか(現中条)やなぎ(現下町)の三町からなり、中町に本陣・問屋を構え、町の中央に水路を設け日輪にちりん寺を移し、さらに町鎮護のため塩田しおだ観音を総村で借用し、町頭に鎮座させた。問屋は上り一五日を担当することや市日を定めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本宮宿の言及

【本宮[町]】より

…観光にも力を入れており,1994年より〈美しいまちづくり条例〉を施行している。【佐藤 裕治】
[本宮宿]
 陸奥国安達郡南部に位置する奥州街道の宿場町。奥州街道から会津街道,相馬街道を分岐する交通の要所で,人馬の往来,物資の集散も多く繁栄した。…

※「本宮宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android