本宮市(読み)モトミヤシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本宮市」の意味・わかりやすい解説

本宮〔市〕
もとみや

福島県中部,阿武隈川流域にある市。東部阿武隈高地西麓の丘陵地,西部安達太良山から続く山並みが連なる。 2007年本宮町と白沢村が合体して市制。江戸時代には奥州街道宿駅として発達。西部には明治初期に開拓された広大な青田原がある。東部の丘陵地ではかつて養蚕が盛んであった。米作や野菜栽培,畜産が行なわれる。市内には工業団地が点在し,機械,被服酒造,食品加工などの工場が立地。岩角山 (いわづのさん) にある岩角寺 (がんかくじ) は円仁開基と伝えられる。 JR東北本線,東北自動車道,国道4号線が南北に通じる。面積 88.02km2。人口 3万236(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「本宮市」の解説

本宮市
もとみやし

2007年1月1日:安達郡本宮町白沢村合併、市制施行
【本宮町】福島県:安達郡
【白沢村】福島県:安達郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む