デジタル大辞泉
「朱文金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅぶん‐きん【朱文金】
- 〘 名詞 〙 金魚の一品種。フナまたはフナ尾のワキンとサンシキデメキンとの交雑種で、尾はフナ尾、モザイク透明鱗をもち、体色は赤・白・青の地に黒斑が多数散在。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
朱文金
金魚の品種のひとつ。「朱文錦」の表記もある。和金に似たフナ型の胴体で、長い吹流し尾を持つ。体色は赤・白・黒・青が入り混じる雑色。明治時代に金魚養殖家の初代・秋山吉五郎が、三色出目金・ヒブナ・和金の交配により作出した品種。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 