デジタル大辞泉
「出目金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でめ‐きん【出目金】
- 〘 名詞 〙 金魚の一品種。両眼が大きく左右に突き出ている種類。体形はリュウキン形で、体色の赤いアカデメ、黒いクロデメ、および白地に青・赤・黒の斑紋を持つサンシキデメの三品種に大別される。特に目が上を向いているものをチョウテンガン(頂天眼)という。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「見える方の目は出目金のやうに出張ってゐる」(出典:天国の記録(1930)〈下村千秋〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出目金
金魚の品種のひとつ。明治時代に中国から輸入されたと考えられている。琉金の変異種を固定化したもので、大きく飛びだした目が特徴。頭の後ろが高く盛り上がり、尾は長い。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 