デジタル大辞泉
「杏仁水」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうにん‐すいキャウニン‥【杏仁水】
- 〘 名詞 〙 杏仁に水を加え、蒸留してつくった薬液。芳香のある無色透明の揮発性の液で、咳、吐き気などに有効。
- [初出の実例]「今杏仁水でも飲めば四時前には屹度癒るに極って居るんだが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
杏仁水
きょうにんすい
バラ科のアンズ (杏)の種子 (薬方生薬の杏仁) を砕いて圧搾し,水蒸気蒸留してからエタノール,水を加えて調整したもの。無色ないしは微黄色透明な液体で,ベンズアルデヒド臭と特異な味がある。ベンズアルデヒドシアンヒドリンを含む。鎮咳,去痰のためにセネガシロップ,アンモニア・ウイキョウ精などと合剤にして内服する。大量の服用によりシアン (青酸) 中毒を起すことがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 