村上 一郎
ムラカミ イチロウ
昭和期の評論家,作家,歌人
- 生年
- 大正9(1920)年9月24日
- 没年
- 昭和50(1975)年3月29日
- 出生地
- 東京・飯田町
- 別名
- 別名=井頭 宣満
- 学歴〔年〕
- 東京商科大学(現・一橋大学)〔昭和18年〕卒
- 経歴
- 大正12年関東大震災により宇都宮へ移る。昭和18年東京商大を卒業後、海軍士官となり終戦をむかえる。戦後は久保栄に師事して「日本評論」の編集にたずさわるが、レッド・パージにあい、以後文筆に専念する。31年「典型」を創刊、39年には個人誌「無名鬼」を創刊、その間「試行」同人となる。著書に「久保栄論」「日本のロゴス」「明治維新の精神過程」「北一輝論」や小説「東国の人びと」「武蔵野断唱」、歌集「撃攘」などのほか、「村上一郎著作集」(全12巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村上一郎【むらかみいちろう】
評論家,小説家,歌人。東京生れ。東京商科大卒。海軍に入り,終戦時には主計大尉。戦後,久保栄に師事し,《日本評論》の編集に携わるが,レッドパージに遭い,以後文筆活動に専念する。文学における思想性,詩精神,〈方法〉の復位を主張し,長編小説《東国の人びと》(1959年)で実践。評論集《日本のロゴス》以後,戦後民主主義の虚妄を批判し,ロマン的情念を核とした《明治維新の精神過程》《北一輝論》(1970年)などを書くが,54歳で自刃。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
村上一郎 むらかみ-いちろう
1920-1975 昭和時代後期の文芸評論家。
大正9年9月24日生まれ。海軍主計大尉で敗戦をむかえ,「日本評論」編集者となる。昭和26年レッドパージにあって文筆生活にはいり,39年個人誌「無名鬼」を創刊。昭和50年3月29日日本刀で自殺した。54歳。東京出身。東京商大(現一橋大)卒。著作に評論「日本のロゴス」「北一輝論」,歌集「撃攘(げきじょう)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村上 一郎 (むらかみ いちろう)
生年月日:1920年9月24日
昭和時代の文芸評論家
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 