劇作家、演出家。明治33年12月28日札幌に生まれる。父は野幌煉瓦(のっぽろれんが)工場を経営、のち札幌商工会議所会頭。3歳で父の弟の養子となり上京。のち養家が没落し生家へ復籍。1917年(大正6)第一高等学校入学。このころから『ホトトギス』『水甕(みずがめ)』に投稿。18年、島崎藤村(とうそん)選透谷(とうこく)賞に当選、『中央文学』に処女小説『三人の木樵(やまご)の話』が載る。東京帝国大学独文科在学中に築地(つきじ)小劇場で彼の翻訳による『ホーゼ』が上演され、26年卒業後同劇場文芸部に入る。表現主義戯曲の翻訳などにあたり、築地分裂後は土方与志(ひじかたよし)らと新築地劇団を結成するがまもなく退団。『劇場街』『劇場文化』を創刊。30年(昭和5)、戯曲『新説国姓爺合戦(こくせんやかっせん)』(のち『国姓爺新説』と改題)を発表し劇作家として出航、またプロットに加盟、『プロレタリア演劇』の創刊にあたる。34年のプロット解散を経て40年の新劇人事件で検挙されるまでの間、ドイツのプロレタリア演劇の紹介や戯曲の翻訳、創作、演出と多面的に活躍する。緻密(ちみつ)な理論に基づく戯曲『中国湖南省』(1932)、『五稜郭血書(ごりょうかくけっしょ)』『吉野の盗賊』(ともに1933)、大作『火山灰地』(1937~38)や、翻訳『織工(おりこ)』『群盗』『ファウスト』を発表、演出した。新協劇団でのそれらの上演は、『夜明け前』や『父帰る』の演出などとともに絶賛された。第二次世界大戦後、滝沢修(おさむ)らと東京芸術劇場を結成(1945)するが、戦争責任を描いた戦後第一作の『林檎(りんご)園日記』(1947)上演後に解体。以後、生家に材を得た長編小説『のぼり窯(がま)』(第1部・1951)執筆にすべてをかけるが、うつ病が悪化し完成をみずに入院加療中の昭和33年3月15日縊死(いし)した。死後『久保栄研究』1~10号(1959~69)が刊行され、札幌市資料館に原稿その他が展示されている。
[井上理恵]
『『久保栄全集』全12巻(1961~63・三一書房)』▽『村上一郎著『久保栄論』(1959・弘文堂)』▽『沢田誠一著『白い土地の人々』(1979・構想社)』
昭和期の劇作家,演出家,小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
劇作家,演出家,小説家。北海道生れ。幼時に叔父の養子となり,もっぱら東京で暮らす。一高を経て1926年東大独文科卒。その間,小山内薫に師事,築地小劇場に入って自然主義,表現主義戯曲を翻訳した。30年,日本プロレタリア演劇同盟に参加し,機関誌編集や創作,演出にあたった。この時期の作に《国姓爺新説》《中国湖南省》《五稜郭血書》《吉野の盗賊》がある。34年に結成された新協劇団の旗揚げ公演《夜明け前》(島崎藤村原作)演出でリアリズム演劇を確立し,その社会主義リアリズム理論は名作《火山灰地》に具現し,評論集《新劇の書》(1939)を生んだが,40年新劇事件で検挙され公的活動を遠ざかった。戦後は評伝《小山内薫》,戯曲《林檎園日記》《日本の気象》《博徒ざむらい》,小説《のぼり窯》がある。科学的概括と詩的形象の一元化の道を目ざしたが,神経衰弱が高じて自殺した。
執筆者:小笠原 克
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…東部の十勝川河畔には日本で唯一というモール泉(植物性)の十勝川温泉が,北部の駒場には広大な敷地の農水省十勝種畜牧場(1910開設)があり,観光客も多い。久保栄の戯曲《火山灰地》の舞台となった地で,文学碑もある。【奥平 忠志】。…
…久保栄の戯曲。2部7幕。…
…1934年左翼劇場の解散など,弾圧を受けるプロレタリア演劇運動の危機のなかで,新劇団の大同団結を提唱する村山知義(ともよし)の呼びかけに応じ,旧左翼劇場のメンバーを中核に新築地劇団からの参加者も加えて組織された。文芸・演出部の村山,久保栄(さかえ)を中心に,滝沢修,小沢栄太郎,細川ちか子(1905‐76),三島雅夫(1906‐73)らの演技陣によって,島崎藤村原作《夜明け前》,久保栄作《火山灰地》,久板(ひさいた)栄二郎作《北東の風》,真船(まふね)豊作《遁走譜(とんそうふ)》など社会主義リアリズムの力作を次々に上演し,第2次世界大戦前の新劇活動において一時期を画したが,40年8月19日,関係者の一斉検挙にあい,国家権力により強制的に解散させられた。 第2次大戦後,村山が再建にのりだし,46年2月には再建第1回公演を持った。…
…またカイザーなどの表現主義劇が大正末から昭和の初めにかけてひどく流行した(築地小劇場はその紹介に特に熱心であった)のも,論理構造を否定する方向が好まれたからであろう。リアリズムの受容は,昭和の初め以降の久保栄などによる〈反資本主義的リアリズム〉の提唱と運動のなかで,間接に行われたにすぎない。戦後入ってきたB.ブレヒトの演劇は,K.S.スタニスラフスキーの演技論と対立するものとして昭和20年代の終りころから大いに注目され,日本の新劇に大きな影響を与えたが,劇作そのものは感性的に受け入れられる場合が多く,矛盾像としての的確な把握は十分ではなかった。…
※「久保栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新