日本評論(読み)にほんひょうろん

改訂新版 世界大百科事典 「日本評論」の意味・わかりやすい解説

日本評論 (にほんひょうろん)

正しくは〈にっぽん〉と読み,日本評論社が発行した月刊総合雑誌。同社が1926年に創刊した総合雑誌《経済往来》を,通巻号数は引き継いで35年10月号から改題菊判主幹は43年まで室伏高信。阿部知二〈風雪〉などの問題作を掲載した。44年,戦時統制により《経済評論》と改題したが,敗戦後46年4月号より復題して,ドキュメンタリーの手法を駆使したルポや,占領軍政策批判にまで踏み込む〈時の動き〉などで新生面を開き,新しい総合雑誌といわれた。だがそのためGHQから2度の弾圧を受け,編集陣を切り崩されて51年6月号で休刊(1956年に別の出版社から同名の雑誌が1冊出た),そのまま廃刊となった。小説では森田草平《細川ガラシャ夫人》などがあった。
執筆者:

1919年に茅原茂の創立した出版社。本社東京。第2次大戦前には末弘厳太郎編《法学全集》,本庄栄治郎編《日本経済史辞典》,河合栄治郎の著書などを多数出版。25年茅原の死後鈴木利貞(1887-1967)が社長となって《経済往来》を創刊。戦後も社会科学関係の学術書を多数出版するが,52年5月に破産して日本評論新社となる。63年旧名に復帰月刊誌法律時報》は戦前の1929年創刊以来続いており,《経済評論》(《日本評論》が46年に復題するにあたり,別の雑誌として創刊)も続いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本評論」の意味・わかりやすい解説

日本評論(にっぽんひょうろん)
にっぽんひょうろん

日本評論社が発行した総合雑誌。1919年(大正8)茅原(かやはら)茂が創業し、鈴木利貞が継承した同社は、従来の『経済往来』(1926創刊)を1935年(昭和10)10月号から改題刊行した。評論家室伏高信(むろぶせこうしん)が編集長。『改造』『中央公論』に次ぐ第三の総合雑誌といわれ、阿部知二(ともじ)の『風雪』や河合(かわい)栄治郎の論文が評判となったが、第二次世界大戦中に経済雑誌となる。敗戦後の1946年(昭和21)4月号から復刊、編集者の執筆になるルポルタージュや「時の動き」は雑誌ジャーナリズムの新しいスタイルをつくった。占領軍に弾圧されたりして1951年休刊、56年1月復刊したが振るわず、まもなく廃刊となる。なお、1890年(明治23)植村正久(うえむらまさひさ)が発行した同名の雑誌がある。

松浦総三


日本評論(にほんひょうろん)
にほんひょうろん

日本評論(にっぽんひょうろん)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android