村田宗珠(読み)むらたそうしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村田宗珠」の意味・わかりやすい解説

村田宗珠
むらたそうしゅ

生没年不詳。戦国時代初期の茶人。『山上宗二記(やまのうえそうじき)』には村田珠光(じゅこう)の弟子とも遺跡・蹟目(あとめ)とも所見する。弟子で養嗣子(しし)とされたものか。1510年(永正7)大徳寺真珠庵(しんじゅあん)の「一休和尚(おしょう)三十三回忌出銭帳」に「下京(しもぎょう)宗殊」とみえる。京都下京四条に住み、六畳や四畳半の茶室を構えていたところから下京茶湯(者)とよばれ(『宗長(そうちょう)日記』)、鷲尾隆康(わしのおたかやす)の日記『二水(にすい)記』によれば、大永(だいえい)・享禄(きょうろく)(1521~32)のころ、青蓮院門跡尊鎮(しょうれんいんもんぜきそんちん)法親王や曼殊院(まんしゅいん)門跡尊運法親王など貴紳の茶事に参仕しており、当時における数奇(すき)の張本であり、市中に山居する隠者のごとくであったとの評判を得ている。珠光が一休から与えられた圜悟(えんご)の墨跡(ぼくせき)、茶入抛頭巾(なげずきん)、あるいは珠光が能阿弥(のうあみ)から相伝の『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』など、各種名物を伝えており、とくに抛頭巾については、珠光の忌日に圜悟の墨跡を掛け、この茶入に引屑(ひくず)(粗茶)を入れて茶の湯手向(たむ)けるよう遺言されたと伝える。

[村井康彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「村田宗珠」の解説

村田宗珠

生年:生没年不詳
室町時代の茶湯者。奈良の人といわれる。通称四郎。明窓,引説斎と号した。奈良の尊教院にゆかりがあり,のちに村田珠光の養子となったと伝える。珠光の後継者として侘び茶の発展に寄与した。下京四条に市中の山居午松庵を営んだ。大休宗休,仁如集尭,青蓮院尊鎮法親王,連歌師宗長らとの交流が証明される。珠光の遺物である圜悟克勤の墨跡,投頭巾の茶入,松花茶壺を継承している。甥の村田三郎右衛門が奈良屋を称していたことから,宗珠も商業に従事していたかもしれない。跡目に宗印,宗治の名もあげられる。忌日は6月25日。<参考文献>『宗長手記』

(戸田勝久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田宗珠」の解説

村田宗珠 むらた-そうしゅ

?-? 室町-戦国時代の茶人。
村田珠光(じゅこう)の養子となり,珠光秘蔵の圜悟(えんご)墨跡,抛頭巾(なげずきん)茶入,松花の茶壺などをうけつぐ。京都下京にすみ,珠光の茶風を発展させた数寄(すき)の茶をひろめた。号は明窓,引説斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の村田宗珠の言及

【茶室】より

…茶の湯(茶会)を催すための施設で,茶室という建物と露地(ろじ)と呼ぶ庭から成り立っている。したがって露地をも含めて茶室と称することもある。露地には腰掛,雪隠,中門等の建築物があり,それらを含めて茶室建築と呼ばれることもある。〈茶室〉の呼称は近代になって普及した。室町時代には〈茶湯座敷〉〈数寄(すき)座敷〉〈茶屋〉などの語が見られたが,単に〈座敷〉と呼ばれることが多かった。また茶会記には座敷の広さだけが記されることもあった。…

※「村田宗珠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android