杖を曳く(読み)ツエヲヒク

デジタル大辞泉 「杖を曳く」の意味・読み・例文・類語

つえ・く

杖を手にして歩く。散歩する。また、旅行する。「近隣公園に―・く」
「その跡見んと雲岸寺に―・けば」〈奥の細道
[類語]散歩散策足任せ逍遥そぞろ歩き漫歩遊歩歩くぶらつくほっつく漫遊巡歴行脚あんぎゃ跋渉ばっしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「杖を曳く」の意味・読み・例文・類語

つえ【杖】 を 曳(ひ)

  1. 杖を手にして歩く。散歩する。旅をする。
    1. [初出の実例]「其跡みんと、雲岸寺に杖を曳ば」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)雲岸寺)
    2. [その他の文献]〔礼記‐檀弓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む