東京ディズニーシー(読み)トウキョウディズニーシー

デジタル大辞泉 「東京ディズニーシー」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐ディズニーシー〔トウキヤウ‐〕【東京ディズニーシー】

千葉県浦安市に平成13年(2001)にオープンした遊園地米国のウォルト‐ディズニー‐カンパニーとのライセンス契約により、オリエンタルランドが運営する。隣接する東京ディズニーランドなどと共に、東京ディズニーリゾートを形成する。TDS(Tokyo Disneysea)。→ディズニーランド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「東京ディズニーシー」の解説

東京ディズニーシー

「海にまつわる伝説物語」をテーマとし、2001年に開業したテーマパークアトラクションは「タートル・トーク」や「海底2万マイル」などがあり、新エリア「ファンタジースプリングス」内の四つと合わせて計39施設となった。隣接する東京ディズニーランドと合わせた東京ディズニーリゾート全体の来園者数は、18年度の3255万人が過去最多。新型コロナウイルス禍で20年度に756万人まで落ち込んだが、23年度は2750万人に回復した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京ディズニーシー」の解説

東京ディズニーシー

千葉県浦安市にあるウォルト・ディズニー作品のテーマパーク。2001年9月オープン。東京ディズニーランドに隣接し、海をテーマにしている。ヨーロッパアメリカ港町をイメージしたエリアや、アニメ映画「リトル・マーメイド」の人魚世界モチーフにしたエリアなど、7つのエリアがあり、各種アトラクションやディズニー作品のキャラクターによるショーが楽しめる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む