日本歴史地名大系 「東俣村」の解説 東俣村ひがしまたむら 鹿児島県:日置郡郡山町東俣村[現在地名]郡山町東俣油須木(ゆすき)村の東に位置し、東部は三重(みえ)岳(四八六・一メートル)の西麓山地、中央部は南流する川田(かわだ)川(甲突川支流)流域に開けた水田地帯、西部は標高二〇〇メートル前後の山地・丘陵地に立地する。東と西の山麓に湯屋(ゆや)・西上(にしかみ)・西下・白石(しらいし)などの集落が散在する。中世は満家(みついえ)院に含まれた。建治三年(一二七七)五月一〇日の関東御教書(町田氏正統系譜)に「東俣」とみえ、満家院郡司税所義祐は郡司名内であるにもかかわらず地頭道仏(島津忠時)後家尼代宮である子長久が東俣の作毛を刈取ったと訴えている。この後、惣地頭島津氏の勢力に押され、税所氏の権限はしだいに減じていったと思われる。建武二年(一三三五)三月二七日、仏身(ぶつしん)寺領である満家院内郡名(郡司名の意か)東俣ほかの建武元年分年貢計五貫文が納入された(「良舜年貢請取状」比志島文書)。 東俣村ひがしまたむら 岐阜県:郡上郡大和町東俣村[現在地名]大和町古道(ふるみち)上神路(かみかんじ)村の北、古道川沿いの段丘山地にある。北東村境に東俣峠がある。西は西俣村。東又・東股とも書く。正保郷帳では田方一四九石余・畑方一五四石余。寛文九年(一六六九)の内検名寄帳(松井文書)によれば耕地二四町余、家数五一、うち一町歩以上の高持五、五反―九反一四、四反以下三二。宝暦一〇年(一七六〇)の内検では三町八反余増加している(「村免定」和田文書)。村財政困窮により、貞享元年(一六八四)八幡本(はちまんほん)町(現八幡町)徳兵衛から七石、宝暦三年藩から七一俵、同四年七月と一二月に母袋(もたい)村島崎浄円から二七両と七両をそれぞれ村借している(「借用証文」島崎文書)。 東俣村ひがしまたむら 新潟県:東頸城郡浦川原村東俣村[現在地名]浦川原村東俣猿俣(さるまた)川支流東俣川の上流右岸に位置し、北は山を越え長坂(ながさか)村(現中頸城郡吉川町)。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「河田喜三郎分東俣村 下」とあり、本納一五石六斗八升・縄高二四石二斗四升、家二軒・七人。杉坪(すぎつぼ)村から分岐した道が一山を越え当村まで続く。正保国絵図では高四五石余。天和三年郷帳では高五一石一斗余、うち山高一石・漆高四石七斗・青苧高二斗四升六合、反別田二町九反余・畑屋敷二町余・山林二町・青苧畑二畝余で、漆木四四〇本、家数七。安永九年(一七八〇)の新田検地高は一〇石二斗余。明和年間(一七六四―七二)と思われる山里蝋実穂村別帳(国立史料館蔵)では定納の山蝋実一升八合・里蝋穂一〇貫六五〇匁のほか、臨時納として里蝋穂七一〇匁を吉木(よしき)(現新井市)の蝋点所へ納める。 東俣村ひがしまたむら 福井県:今立郡池田町東俣村[現在地名]池田町東俣魚見(うおみ)川の支流東俣川に沿った谷あいの村。角間(かくま)郷七ヵ村の中央部を占め、最も広域である。山道を南行し、大坂(おおさか)の難所を過ぎると南条郡宅良(たくら)谷(現今庄町)に至る。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高一八一・一石と記される。元和九年(一六二三)の再検地で三四石余りの村高出分があったといわれ(年不詳「各間七ケ村太閤様検地并内検地高由来」冨田家文書)、元禄郷帳では二一五石余。「越前国名蹟考」には枝村として「西俣」が記されるが、明治末頃に廃村となった(池田町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by