新撰 芸能人物事典 明治~平成 「東儀季熈」の解説
東儀 季熈
トウギ スエナガ
- 職業
- 雅楽師
- 専門
- 篳篥
- 肩書
- 宮内省式部職楽部初代楽長
- 生年月日
- 天保3年 12月28日
- 出生地
- 京都府
- 経歴
- 雅楽を専業とする家系に生まれる。東儀季芳の兄。10歳で宮中に奉仕、正六位肥後介。13歳で「還城楽」童舞を天覧に供した。明治3年東京に移り、宮内省雅楽局の楽師となって林広守らと雅楽局創設に尽力。8年林とともに欧洲楽伝習生徒取締を命ぜられ、9年には天長節宴会における初の欧洲楽演奏に参加した。以降もフェントンが作曲した初代「君が代」や各種の行進曲、舞曲など、たびたび欧洲楽の演奏と指揮に当たった。また10年から「保育唱歌」の撰譜がはじまると、自ら「風車」「冬燕居」「山吹」などの唱歌を作曲した。東京女子師範学校に下賜されていた皇后の御詠に曲を付けた11年の「みがかずば(学ノ道)」は日本最古の校歌といわれる。楽人としては特に篳篥を得意とし、和歌などにも長じた。21年伶人長、31年雅楽師長を経て、41年雅楽局が楽部と改称された際、その初代楽長に就任。この間、伊勢神宮の御神楽再興に尽力、また雅楽保存のため、華族名家の子弟を集めて糸竹会を組織した。大正元年に退官した後も式部職御用掛として後進を指導した。他の作品に「筍」「山吹」「天長節之歌」「秋季皇霊祭之歌」「松の操」などがある。
- 没年月日
- 大正3年 2月23日 (1914年)
- 家族
- 父=東儀 季邑(楽人),養父=東儀 季誕,弟=東儀 季芳(楽人)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報