東吾妻町(読み)ひがしあがつま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東吾妻町」の意味・わかりやすい解説

東吾妻〔町〕
ひがしあがつま

群馬県中部,榛名山北斜面に広がり吾妻川中流域を占める町。 2006年村と吾妻町が合体して成立。山地が多く,耕地は吾妻川の河岸段丘上にあり,コンニャクイモ,野菜の栽培が行なわれる。ラッパズイセンをはじめとする花卉栽培も盛ん。東端の箱島では箱島不動尊の境内から湧出する地下水を利用して,マスの養殖が営まれる。西部吾妻渓谷は「関東の耶馬渓」と呼ばれる景勝地で国の名勝に指定されている。北部の岩櫃山には中世の関東三岩城の一つとして名高い岩櫃城跡がある。原町の大ケヤキは国の天然記念物。日本三大美人湯として知られる川中温泉がある。吾妻川に沿って JR吾妻線,国道 145号線が通り,南西部を国道 406号線が通る。面積 253.91km2。人口 1万2728(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「東吾妻町」の解説

東吾妻町
ひがしあがつままち

2006年3月27日:吾妻郡東村吾妻町合併
【東村】群馬県:吾妻郡
【吾妻町】群馬県:吾妻郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む