日本歴史地名大系 「東山官衙遺跡」の解説 東山官衙遺跡ひがしやまかんがいせき 宮城県:加美郡宮崎町鳥嶋村東山官衙遺跡[現在地名]加美町鳥嶋 東山大崎(おおさき)平野北西端の標高八〇メートルほどの台地上にある陸奥国賀美(かみ)郡衙跡と推定される古代官衙遺跡。遺跡は東西約三〇〇メートル、南北約二五〇メートルの範囲に及び、中央部に南から小さい沢が入込み、台地の北・西・南の縁辺には土手状の高まりが残る。昭和六一年(一九八六)からの発掘調査により、台地縁辺の土手状の高まりは外郭を区画する築地で、南中央部の沢に南門があり、郭内は南北に延びる大溝で東西のブロックに二分されていることなどが判明した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「東山官衙遺跡」の解説 ひがしやまかんがいせき【東山官衙遺跡】 宮城県加美郡加美町島嶋にある官衙跡。大崎平野の西端、奥羽山脈から南東に延びる丘陵先端の台地上に位置し、東西約300m、南北250mの区画全体を築地塀(ついじべい)で囲んでいた。その中央東側の板塀で囲まれた東西57m、南北52mの方形の区画が政務や儀式を行う政庁と見られ、周囲に米を収納する正倉や実務を行う施設群が配置されていた。8世紀前半から中ごろに造営され、10世紀中ごろに廃絶したと考えられる。1986年(昭和61)から発掘調査が始まり、築地や門、掘立柱建物などの遺構が良好な保存状況で確認され、古代官衙遺跡であることがわかった。1999年(平成11)に国指定史跡となった。東北自動車道古川ICから車で約30分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by