東新潟ガス田(読み)ひがしにいがたがすでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東新潟ガス田」の意味・わかりやすい解説

東新潟ガス田
ひがしにいがたがすでん

新潟市の中心から東方約10キロメートルの阿賀野(あがの)川河口に位置している。石油資源開発(JAPEX=ジャペックス)が日本瓦斯(ガス)化学工業(現、三菱瓦斯化学)との共同鉱業権により1959年(昭和34)に、地震探鉱(エアガン)にて発見した。第三紀鮮新世初期の西山層1450メートルと、第三紀中新世晩期の椎谷(しいや)層上部2900メートルとで開発されている。1996年(平成8)末現在では日産51万立方メートルのガスと230キロリットルのコンデンセート(凝結油)を産出し、同年末までの累計生産量はガス60億立方メートル、コンデンセート211万キロリットルである。1998年の生産量はガス1億9000万立方メートル、コンデンセート7万4000キロリットル。含油層は多くのガス田にみられるような背斜構造ではなく、ドーム状の極隆構造であることが特徴である。賦存面積が広く、複数の重なった含油層によって構成されている。このガス田の発見は、地盤沈下を引き起こし社会問題となり、採取規制が強化されてきた従来の水溶性ガスから、地下深部にあって油水が分離している構造性ガスへと採掘対象が本格的に移行する契機となった。また、ガス田と化学工場との隣接立地による一貫操業体制の開始などガス生産構造を大きく変容させたことで知られる。

[高津斌彰]

『天然ガス鉱業会編・刊『日本の石油と天然ガス』(1998)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東新潟ガス田」の意味・わかりやすい解説

東新潟ガス田 (ひがしにいがたガスでん)

新潟市の北東,阿賀野川河口の東側およびその沖合に位置するガス田。構造性ガス田として1959年に発見されたが,それまではこの辺り一帯は水溶性ガス田として開発されていた。このガス田を形成している地質構造は,阿賀野川河口やや東に頂部をもつゆるいドーム状構造である。産ガス範囲は東西南北とも約3kmあり,深度は約1170~3400mの間にある。沖合に分布するガス層はすべて陸上からの傾斜井によりガスが採取されている。産ガス層は鮮新世西山層,中新世椎谷層の砂岩および中新世寺泊層の砂質凝灰岩で,主要なものは椎谷層のものである。96年には日産約44万m3のガスと約186klのコンデンセートを生産している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android