松丸村
まつまるむら
[現在地名]松野町松丸
吉野川中流域の盆地状の村。東は吉野村、西は次郎丸村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「松丸村 柴山茅山、川有」と村名がみえる。宇和島藩領。天和元年(一六八一)の「宇和旧記」には松丸町とあり、中世末期に川後森城主川原淵殿の城下町であった名残をとどめる。同書にみえる慶長一〇年(一六〇五)の藤堂高虎の制札に
<資料は省略されています>
とある。この史料の「当町」とあるのが松丸町で、松丸町には楽市楽座が実施され、また土佐藩領との境界の要衝として重視されていたことがわかる。
松丸村
まつまるむら
[現在地名]大野市松丸
唐谷川下流域に位置し、西は九頭竜川の河食崖。坂谷道沿いの農村で、北は萩ヶ野村。伝心寺記録(同寺文書)には、蓮如の廻国布教以前は「井郷村」と唱えたとある。
慶長三年(一五九八)七月二〇日の越前大野郡之内松丸御検地帳(多田家文書「坂谷五箇村誌」所収)によると田方三二町六反・畠方一町一反余、村高六九三・一二石、うち一五石が荒地で、他に五斗山年貢とあり、名請人は四三人。
松丸村
まつまるむら
[現在地名]夷隅町松丸
国吉島村の北東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千四六六石。寛永二年(一六二五)の知行宛行状には松丸郷とあり、郷内一千四六六石余が旗本永見氏に与えられた。幕末まで同領(旧高旧領取調帳)。
松丸村
まつまるむら
[現在地名]築城町松丸
深野村の南、上香楽村の南西に位置し、城井川左岸平地に立地する。元和八年人畜改帳では家数五八・人数一二一(うち百姓二〇・名子二三)、牛一五・馬六。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 