松原宿(読み)まつばらしゆく

日本歴史地名大系 「松原宿」の解説

松原宿
まつばらしゆく

明暦元年(一六五五)くらがり峠越奈良街道に設けられた宿駅。奈良街道の起点二軒茶屋にけんぢやや(現東成区)(枚岡市史)大坂八軒家はちけんや(現東区)(枚方市史)など諸説あるが、道標には「暗越奈良街道 距高麗橋元標壱里」とある。

松原宿に隣接する水走みずはい村は小村のため人馬役が負担であったので、寛文一〇年(一六七〇)一二月より松原村・水走村に幕府領額田ぬかた村・豊浦とようら村を加え、四ヵ村で人馬役を勤めることになった(大阪府全志)額田家文書によると、のち交通量の増加や物価騰貴にもかかわらず正徳年間(一七一一―一六)に定められた運賃が改訂されないため、天明三年(一七八三)から河内郡吉田よした村、若江郡菱江ひしえ村・御厨みくりや村・岩田いわた村・高井田たかいだ村が駅所加村と定められ、御用人馬と諸入用の四六パーセントを負担することになった。


松原宿
まつばらしゆく

[現在地名]大村市松原本町・松原

江戸時代、長崎路に置かれた宿駅。二里南の大村宿、一里半北の千綿ちわた宿(現東彼杵町)、同じく二里余の彼杵そのき宿(現同上)まで継立てた。宿場の北の無量むりよう寺近くに一里塚が置かれ、これより宿外れのよし川(松原川)まで五町五二間であった。寛文元年(一六六一)「松原ヲ以テ馬継所ト為ス」と定められた(九葉実録)問屋は万治二年(一六五九)に駅馬を置いて大村城下彼杵宿の荷を継立てたが、文政年間(一八一八―三〇)経費節約を理由に廃された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android