松本信広(読み)マツモト ノブヒロ

20世紀日本人名事典 「松本信広」の解説

松本 信広
マツモト ノブヒロ

昭和期の歴史民族学者 慶応義塾大学名誉教授



生年
明治30(1897)年11月11日

没年
昭和56(1981)年3月8日

出生地
東京市芝区愛宕町(現・東京都港区)

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部史学科〔大正9年〕卒,ソルボンヌ大学大学院修了

学位〔年〕
文学博士(ソルボンヌ大学)〔昭和3年〕

経歴
昭和3年慶大文学部助教授、5年教授に就任。34年文学部長、37年同大附属言語文化研究所長などを務めた。この間、日本民族学協会(現・日本民族学会)理事長、日本歴史学協会委員長、東南アジア史学会長、日本学術会議会員などを歴任。わが国では未開拓であった東南アジア民族文化の研究を進めた。著書に「日本神話の研究」「古代文化論」「印度支那の民族と文化」「日本の神話」「東亜民族文化論攷」「日本民族文化の源流」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松本信広」の意味・わかりやすい解説

松本信広
まつもとのぶひろ

[生]1897.11.11. 東京
[没]1981.3.8. 東京
歴史学者,民族学者,文学博士。 1920年慶應義塾大学史学科卒業。 1924~28年パリ大学に留学,ソルボンヌ高等研究院でデュルケム学派の M.モースに師事。帰国後母校の教授となる。日本民族文化の北方起源説が主流であった当時,日本の基層文化のなかに南方的要素を見出し,南方説の開拓者となった。また東南アジア,特にインドシナ稲作文化の研究などにおける先駆者としても活躍。日本民族学協会 (現日本文化人類学会) 理事長,日本歴史学協会委員長,東南アジア史学会会長などを歴任する一方田辺寿利古野清人らとフランス学会を組織し,フランス社会学の紹介と日仏文化交流に貢献。その功績により,フランス政府から教育功労勲章を授与された。主著『日本神話の研究』 (1931) ,『印度支那の民族と文化』 (1942) ,『日本民族文化の起源』 (3巻,1978) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本信広」の解説

松本信広 まつもと-のぶひろ

1897-1981 昭和時代の民族学者,歴史学者。
明治30年11月11日生まれ。昭和5年母校慶大の教授となる。民族学,考古学,言語学などをとおして日本神話,東南アジア民族文化を研究。日本民族文化の「南方説」をとなえた。日本民族学協会理事長,日本歴史学協会委員長,東南アジア史学会会長。昭和56年3月8日死去。83歳。東京出身。著作に「日本神話の研究」「日本民族文化の起源」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松本信広」の解説

松本 信広 (まつもと のぶひろ)

生年月日:1897年11月11日
昭和時代の民族学者;歴史学者。慶応義塾大学教授
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松本信広の言及

【日本語】より

…一方,川本崇雄は《南から来た日本語》(1978)で,アルタイ系の基層語の上に南島系言語が重なったと推定している。また,かつて松本信広は《日本語とオーストロアジアチック語》(1928)において,日本語と東南アジア諸語との対応を示す113例ほどを集めたが,そのオーストロアジア諸語(アウストロアジア諸語)そのものに系統的統一が認められていない。 K.パーカーは《日本語複合動詞辞典》(1939)の中でチベット・ビルマ語派との関係を論じているが,そこではチベット・ビルマ系の多様な言語からつごうのいい単語だけがぬき出されている(例えば〈歯〉paはライ語のpaと,〈目〉はミキル語のmekと対比されている)。…

※「松本信広」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android