松本重太郎(読み)まつもと・じゅうたろう

朝日日本歴史人物事典 「松本重太郎」の解説

松本重太郎

没年:大正2.6.20(1913)
生年:弘化1.10.5(1844.11.14)
明治期の実業家丹後国(京都府)竹野郡鳥取郷間人村の松岡亀右衛門の次男幼名亀蔵。10歳のとき,京都五条通りの呉服商菱屋勘七方に丁稚奉公に出る。3年後,大坂天満の呉服商綿屋利八方に勤める。十数年後,独立自営を志して松本重太郎と姓名改め,輸入唐物類の仲介業を始める。明治3(1870)年には心斎橋筋平野町で洋反物・雑貨商「丹重」を創業。7年の台湾出兵時に軍用毛布の買い占めを行い,10年の西南戦争に際しては軍用羅紗を買い占めるなど,豪胆な商法を展開した。11年に旧宮津藩,福知山藩士族を中心勢力とする第百三十国立銀行(大阪高麗橋,資本金25万円)の設立参画して取締役兼支配人となり,13年には頭取となった。その後第百三十六銀行,大阪興業銀行,小西銀行,京都西陣銀行を第百三十銀行に合併し,さらに福知山銀行,第八十七銀行なども傘下に加えた。そのほか29年に明治銀行を設立し,翌30年には頭取に就任。銀行業経営とならんで鉄道業発達にも力を注ぎ,阪堺鉄道,浪速鉄道,山陽鉄道,阪鶴鉄道,七尾鉄道,豊州鉄道,讃岐鉄道の設立や経営に尽力した。紡績業の発達にも貢献し,大阪紡績,大阪織布,堂島紡績,日本紡績,毛斯倫紡績の経営にも関与した。また大阪麦酒,日本精糖,日本火災保険,日本教育生命保険などの設立にも参画した。37年に第百三十銀行の経営が破綻したが,それを機会に実業界から引退し,大阪空堀の邸宅で余生を過ごした。<参考文献>宮本又次編『上方の研究』4巻

(作道洋太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「松本重太郎」の解説

松本 重太郎
マツモト ジュウタロウ

明治・大正期の実業家 第百三十国立銀行頭取。



生年
天保15年10月5日(1844年)

没年
大正2(1913)年6月20日

出生地
丹後国竹野郡間人村(京都府)

旧姓(旧名)
松岡

別名
幼名=亀蔵

経歴
京都や大阪の呉服商勤めを経て、独立自営を志し松本重太郎と改名、輸入唐物類の仲介業を始める。明治3年大阪・心斎橋筋に洋反物・雑貨商“丹重”を開店。西南戦争の勃発した10年、軍服に用いられるラシャ(羅沙)の需要を見込み、大阪市内のラシャを一手に買い占めて成功する。11年第百三十国立銀行(大阪高麗橋)の設立に参画、取締役・支配人となり、13年頭取に就任。その後、第百三十六銀行、大阪興業銀行などを第百三十銀行に合併し、29年には明治銀行を設立、30年頭取となる。さらに阪堺鉄道(南海電鉄)などの鉄道業、大阪紡績(東洋紡績)などの紡績業や大阪麦酒(アサヒビール)など数多くの企業の創業に貢献し、五代友厚、藤田伝三郎に次ぐ関西財界の重鎮となった。37年引退。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本重太郎」の解説

松本重太郎 まつもと-じゅうたろう

1844-1913 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)15年10月5日生まれ。輸入品の販売などで財をなし,明治11年第百三十国立銀行を設立して取締役兼支配人,13年頭取となる。大阪銀行集会所委員長をつとめ,山陽鉄道や日本紡績の社長をつとめるなどおおくの企業の経営にかかわった。29年衆議院議員。大正2年6月20日死去。70歳。丹後(京都府)出身。本姓は松岡。幼名は亀蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松本重太郎の言及

【インバネス】より

…明治初年から,その着用が見られる。大阪の豪商松本重太郎は1870年(明治3)に,心斎橋通りでトンビ商を開いた。明治中期には二重回しとも言い,丈も変化し,黒地から縞物へ,また襟にラッコの毛皮をつけるのも流行した。…

※「松本重太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android