松永和風(読み)マツナガワフウ

デジタル大辞泉 「松永和風」の意味・読み・例文・類語

まつなが‐わふう【松永和風】

長唄唄方
(3世)[1839~1916]清元の節回しを取り入れた芸風で、好評を博した。「和楓」の字を用いた。
(4世)[1874~1962]美声と独特の節回しで、昭和初期に一世風靡ふうびした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松永和風」の意味・読み・例文・類語

まつなが‐わふう【松永和風】

  1. 四世。長唄の唄方。東京出身。はじめ三味線方、のち唄方に転じた。昭和四年(一九二九)、四世和楓を襲名、同六年和風と改めた。美声と独得な節回しによって昭和初期に一世を風靡した。明治七~昭和三七年(一八七四‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松永和風」の意味・わかりやすい解説

松永和風(和楓)
まつながわふう

長唄(ながうた)唄方。4世を数えるが、3世と4世が著名。

[渡辺尚子]

初世

(?―1808)松永派の流祖。水戸出身で謡曲が巧みであったという。長唄を学び、松永忠五郎(ちゅうごろう)を名のる。1795年(寛政7)和風と改名天明(てんめい)・寛政(かんせい)期(1781~1801)の名人に数えられている。2世は2世松永忠五郎(?―1857)の後名といわれるが、不明。

[渡辺尚子]

3世

(1839―1916)もと清元叶太夫(かのうたゆう)。5世松永忠五郎の女婿。6世鉄五郎から7世忠五郎となり、1880年(明治13)和楓と改名。晩年は鉄翁(てつおう)と称した。大音美声で、清元の節回しを応用した独特の長唄をうたい名声を博したが、晩年は不遇であった。

[渡辺尚子]

4世

(1874―1962)初め長唄三味線方。のち唄方に転向。初名和孝。改名を重ね、1929年(昭和4)5世芳村(よしむら)孝次郎から4世和楓を襲名。2年後、和風と改めた。美声家で独特の節回しにより、昭和初期の長唄界を風靡(ふうび)した。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松永和風」の意味・わかりやすい解説

松永和風 (まつながわふう)

長唄の唄方。現在まで4世を数え,3世は和楓と記し,4世も一時期,和楓と記した。(1)初世(?-1808(文化5)) 長唄松永派の流祖初世松永忠五郎の後名。松島茂平次門弟。謡曲が巧みで,1774年(安永3)5月,市村座の《二人椀久(ににんわんきゆう)》で《井筒》のクセをうたい好評を博す。95年(寛政7),忠五郎を和風と改名する。(2)2世 2世松永忠五郎(?-1857)の後名と思われる。(3)3世(1839-1916・天保10-大正5) もと清元叶太夫(かのうたゆう)。5世松永忠五郎の女婿。前名7世忠五郎。1880年,3世を襲名,和楓と記す。大音美声で,清元の節回しを応用して独特の長唄をうたい好評を博した。その奔放な性格から晩年は不遇であった。(4)4世(1874-1962・明治7-昭和37) 初め2世杵屋(きねや)六四郎,3世杵屋勝太郎について三味線を学び,のち3世和楓に師事して唄方に転向する。前名5世芳村孝次郎,歌舞伎座専属として活躍。1929年4世和楓をつぎ,31年和風と改めた。美声とその独特な節回しで昭和初期の長唄界を風靡(ふうび)した。その没後,現在まで名跡は絶えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松永和風」の解説

松永 和風(4代目)
マツナガ ワフウ


職業
長唄唄方

肩書
松永派家元

本名
吉田 定次郎

別名
初名=松永 和幸,前名=中村 瓢二,中村 永五郎,松永 鉄之丞,芳村 孝次郎(5代目),松永 和楓(4代目)

生年月日
明治7年 2月18日

出生地
東京・神田

経歴
鉄道官吏から長唄界に入った。2代目杵屋六四郎、3代目勝太郎に三味線を師事、その後唄方に転じ、3代和楓の門下となった。長唄鶴鳴会に参加、歌舞伎座専属として活躍。昭和4年4代目松永和楓を襲名、松永家家元となり、6年和風と改名した。美声と独特の節回しで昭和初期の長唄界に君臨、レコードにも多くの曲を入れた。「四世松永和風全集」がある。

没年月日
昭和37年 9月26日 (1962年)

家族
養子=松永 鉄五郎(9代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「松永和風」の解説

松永 和風(4代目)
マツナガ ワフウ

明治〜昭和期の長唄唄方 松永派家元。



生年
明治7年2月18日(1874年)

没年
昭和37(1962)年9月26日

出生地
東京・神田

本名
吉田 定次郎

別名
初名=松永 和幸,前名=中村 瓢二,中村 永五郎,松永 鉄之丞,芳村 孝次郎(5代目),松永 和楓(4代目)

経歴
鉄道官吏から長唄界に入った。2代目杵屋六四郎、3代目勝太郎に三味線を師事、その後唄方に転じ、3代和楓の門下となった。長唄鶴鳴会に参加、歌舞伎座専属として活躍。昭和4年4代目松永和楓を襲名、松永家家元となり、6年和風と改名した。美声と独特の節回しで昭和初期の長唄界に君臨、レコードにも多くの曲を入れた。「四世松永和風全集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永和風」の解説

松永和風(4代) まつなが-わふう

1874-1962 明治-昭和時代の長唄唄方。
明治7年2月18日生まれ。はじめ三味線をまなび杵屋(きねや)勝造を名のる。のち3代松永和楓について唄方に転じた。前名は芳村孝次郎(5代)。昭和4年4代和楓を襲名,6年和風と改名。レコード「四世松永和風全集」がある。昭和37年9月26日死去。88歳。東京出身。本名は吉田定次郎。

松永和風(初代) まつなが-わふう

?-1808 江戸時代中期-後期の長唄唄方。
松永派の流祖。松島茂平次の門人。安永3年江戸市村座の「二人椀久(わんきゅう)」で好評を博した。寛政7年和風と改名。文化5年10月4日死去。常陸(ひたち)水戸出身。前名は松永忠五郎(初代)。

松永和風(2代) まつなが-わふう

?-? 江戸時代後期の長唄唄方。
2代松永忠五郎の後名とされるが不詳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松永和風」の意味・わかりやすい解説

松永和風(4世)
まつながわふう[よんせい]

[生]1874
[没]1962
長唄唄方。「和楓」とも書く。3世松永和風の門弟。 1929年4世和楓となり,31年和風と改めた。豊かな声量と美声,さらにその柔軟性に富んだ節回しは昭和初期の長唄界を風靡し,多くの愛好者を獲得した。

松永和風(3世)
まつながわふう[さんせい]

[生]天保8(1837)
[没]1916
長唄唄方。「和楓」とも書く。もと清元叶太夫。松永家に入婿し,1880年3世和楓となる。大声美音で,その独特の節回しで好評を博した。

松永和風(1世)
まつながわふう[いっせい]

「松永忠五郎(1世)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松永和風」の意味・わかりやすい解説

松永和風【まつながわふう】

長唄唄方の芸名。初世〔?-1808〕はもと松永忠五郎。3世〔1839-1916〕は美声をもって活躍。清元節の語り口をとり入れて人気を呼んだ。4世〔1874-1962〕も美声の上に独自の節まわしを工夫して活躍。3世は和楓と書いた(一時4世も)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「松永和風」の解説

松永 和風(4代目) (まつなが わふう)

生年月日:1874年2月18日
明治時代-昭和時代の長唄唄方
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android