新撰 芸能人物事典 明治~平成 「林家彦六」の解説
林家 彦六
ハヤシヤ ヒコロク
- 職業
- 落語家
- 本名
- 岡本 義(オカモト ヨシ)
- 別名
- 前名=三遊亭 福よし,扇遊亭 金八,橘家 二三蔵,三遊亭 円楽(3代目),蝶花楼 馬楽(5代目),前名=林家 正蔵(8代目)(ハヤシヤ ショウゾウ)
- 生年月日
- 明治28年 5月16日
- 出生地
- 東京都 品川区
- 出身地
- 東京都 台東区
- 経歴
- 品川生まれの浅草育ち。小学校を卒業後、ホーロー工場や木地屋などに勤めた。明治45年18歳で三遊亭三福(3代目三遊亭円遊)に入門、福よし。大正3年扇遊亭金八に改名するが、5年師と4代目橘家円蔵の門下に移り、6年橘家二三蔵で二ツ目。8年3代目三遊亭円楽を襲名し、9年真打ちに昇進。11年師・円蔵の死に伴い3代目柳家小さんの預かり弟子となった。12年大阪に赴き、2代目桂三木助から上方の噺を習い、「煙草の火」などを江戸の噺に作り直した。のち4代目蝶花楼馬楽の内輪弟子となり、昭和3年馬楽が4代目小さんを襲名するとともに5代目馬楽を譲られ、東宝名人会などで活動した。戦後、7代目林家正蔵の遺族から一代限りの名乗りを許され、25年8代目林家正蔵を襲名。43年に人情ものの「淀五郎」で芸術祭賞、51年には怪談「牡丹灯籠」で芸術祭大賞を受賞。滋味あふれる語り口で、駆け出しの頃に初代三遊亭円朝の直弟子・三遊亭一朝に稽古をつけてもらったことから、円朝の衣鉢を継ぐ三遊派の人情噺や道具を使った怪談噺・芝居噺を得意とする一方、「二つ面」「笠と赤い風車」「ステテコ誕生」などの新作落語も手がけた。正蔵の名は、7代目正蔵の長男である林家三平が生きているうちに譲り渡すつもりでいたが、三平が若くして死去したため、56年海老名家に正蔵の名を返還し、以後は彦六を名乗った。反骨心があり曲がったことが大嫌いな性格から“トンガリ”とあだ名され、終生長屋住まいで通した。没後の平成7年、ファンやゆかりの人々により若手落語家を対象とする林家彦六賞が制定された。弟子に5代目春風亭柳朝、2代目林家正楽、林家木久翁(初代林家木久蔵)、三遊亭好楽らがいる。著書に「芸の話」「正蔵一代」がある。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和43年〕 芸術祭賞奨励賞〔昭和38年〕,芸術祭賞〔昭和43年〕「淀五郎」,芸術祭賞大賞〔昭和51年〕「牡丹灯籠」
- 没年月日
- 昭和57年 1月29日 (1982年)
- 伝記
- 定本 寄席界隈艶噺噺家ライバル物語忘れえぬ落語家たち私の出会った落語家たち―昭和名人奇人伝談志絶倒 昭和落語家伝増補 師匠の懐中時計彦六からの手紙―「林家正蔵会」の記録正蔵師匠と私 三遊亭 円右 著,林 秀年 編大友 浩 著興津 要 著宇野 信夫 著立川 談志 著,田島 謹之助 写真林家 正雀 著永井 啓夫,伊東 清 編林家 正楽 著(発行元 三樹書房ソフトバンククリエイティブ河出書房新社河出書房新社大和書房うなぎ書房三一書房一声社 ’10’08’08’07’07’03’96’88発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報