林家正蔵(読み)はやしやしょうぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林家正蔵」の意味・わかりやすい解説

林家正蔵
はやしやしょうぞう

落語家。4代目までは「林屋」と書いた。


初代
(1780―1842)初代三笑亭可楽(さんしょうていからく)門下。怪談噺(ばなし)(妖怪(ばけもの)ばなし)の祖。噺本(はなしぼん)や合巻の著作を残す。


2代
生没年不明。もと托善(たくぜん)という曹洞(そうとう)宗の僧。『野ざらし』『こんにゃく問答』をつくる。


3代
初代門人の林正(りんしょう)が継いだといわれるが不詳。


4代
(?―1872)麻布我善坊(がぜんぼう)に住んだので「我善坊正蔵」といわれた。


5代
(?―1923)本名吉本庄三郎(しょうざぶろう)。怪談噺の名手。晩年沼津に住み、100歳まで生きたということから「沼津の正蔵」「百歳正蔵」といわれる。


6代
(1888―1929)本名今西久吉。2代目談洲楼燕枝(だんしゅうろうえんし)門下。桂枝(けいし)、春輔(はるすけ)、小燕枝(こえんし)を経て6代目正蔵を継ぐ。怪談噺を得意とした。


7代
(1894―1949)本名海老名(えびな)竹三郎。柳家三語楼(さんごろう)門下。柳家三平から小三治を経て7代目正蔵襲名。『源平』『相撲(すもう)風景』『反対車』『素人鰻(しろうとうなぎ)』などを得意とした。昭和30年代、40年代の人気落語林家三平(1925―1980)の父。


8代
(1895―1982)本名岡本義(よし)。三遊亭三福門下から出発し、4代目橘家円蔵(たちばなやえんぞう)、3代目柳家小さん一門に加わる。福よし、金八、二三蔵(ふみぞう)、円楽、馬楽(ばらく)を経て1950年(昭和25)8代目正蔵襲名。『火事息子』『淀(よど)五郎』などの落語のほか、人情噺、怪談噺、正本芝居噺に優れ、三遊亭円朝(えんちょう)の芸風を昭和50年代まで伝えた。著書も多い。晩年、林家彦六(ひころく)と名のった。


9代
(1962― )本名海老名泰孝(やすたか)。7代目正蔵の孫。1978年(昭和53)父である林家三平に入門、林家こぶ平を名のる。三平の死後は林家こん平(1943―2020)門下。1987年真打ち昇進テレビタレントとして活躍する一方で、古典落語にも精力的に取り組む。2005年(平成17)3月、9代目正蔵襲名。

[関山和夫]

『麻生芳伸編『林家正蔵随談』(1967・青蛙房)』『東大落語会編『林家正蔵集』上下・別巻「正蔵一代」(1974・青蛙房)』『林家彦六著『正蔵世相談義』『噺家の手帖』(1982・一声社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「林家正蔵」の解説

林家 正蔵(7代目)
ハヤシヤ ショウゾウ


職業
落語家

本名
海老名 竹三郎

別名
前名=柳家 小三治(7代目)

生年月日
明治27年 3月31日

出生地
東京市 三の輪(東京都台東区)

経歴
天狗連と呼ばれるセミプロだったが、大正9年頃に落語研究家で速記者の今村信雄の紹介で初代柳家三語楼に入門、柳家三平を名乗る。時代風俗を取り入れたギャグで頭角を現し、13年7代目柳家小三治で真打ち。昭和5年東京落語協会に所属する3代目柳家小さんが弟子に小三治を襲名させたいとして名跡を返還するように求めたが応じず、小三治が2人いる“二人小三治”の事態となり、5年調停により7代目林家正蔵を襲名した。同年柳家金語楼、春風亭柳橋らと芸術協会を結成、理事長となる。古典落語の改作で人気を集め「源平」「反対俥」などを得意とした。後、東宝名人会専属となった。長男は落語家の初代林家三平。

没年月日
昭和24年 10月26日 (1949年)

家族
長男=林家 三平(初代)(落語家),孫=海老名 美どり(タレント),泰葉(歌手),林家 正蔵(9代目)(落語家),林家 三平(2代目)(落語家)

伝記
木久蔵一代 バカの中身こんな落語家(はなしか)がいた―戦中・戦後の演芸視落語家見習い残酷物語落語長屋の知恵馬楽が生きる―五代目蝶花楼馬楽 林家 木久蔵 著小島 貞二 著金田一 だん平 著矢野 誠一 著遠藤 智子,加藤 貴子 著(発行元 うなぎ書房うなぎ書房晩声社青蛙房創樹社 ’04’03’90’86’86発行)


林家 正蔵(6代目)
ハヤシヤ ショウゾウ


職業
落語家

本名
今西 久吉

生年月日
明治21年 11月5日

経歴
2代目談洲楼燕枝に入門。談洲楼桂枝、柳家春輔、談洲楼小燕枝を経て、大正7年6代目林家正蔵を襲名する。「居残り左平次」などの怪談噺を得意とした。研究熱心で知られ、落語家の墓碑を調査した「墓誌」の編纂など、貴重な業績を残している。

没年月日
昭和4年 4月25日 (1929年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「林家正蔵」の意味・わかりやすい解説

林家正蔵 (はやしやしょうぞう)

落語家。4代までは林屋と書く。(1)初代(1780-1842・安永9-天保13) 初代三笑亭可楽門下。怪談噺の創始者。戯作も書き,2代鹿野武左衛門(しかのぶざえもん)を名のった。(2)2代 生没年不詳。前身は托善(たくぜん)という禅僧。落語《野ざらし》《こんにゃく問答》の作者。(3)3代は2代の養子が継いだが,のちに離別して2代左楽(さらく)となった。(4)4代は麻布我善坊(がぜんぼう)に住んでいたので,〈我善坊の正蔵〉と呼ばれた。(5)5代(1824-1923・文政7-大正12) 本名吉本正三郎。晩年に沼津に住んだので〈沼津の正蔵〉と呼ばれ,また,百歳の長寿を保ったので〈百歳の正蔵〉ともいわれた。怪談噺の名手として知られる。(6)6代(1888-1929・明治21-昭和4) 本名今西久吉。2代目談洲楼燕枝(だんしゆうろうえんし)門下。やはり怪談噺の名手。(7)7代(1894-1949・明治27-昭和24) 本名海老名(えびな)竹三郎。柳家三語楼門下。柳家三平,小三治を経て襲名。滑稽軽妙な話術の人気者であった。(8)8代(1895-1982・明治28-昭和57) 本名岡本義(よし)。5代三遊亭円遊門下から5代橘家円蔵,3代柳家小さん門に移り,4代蝶花楼馬楽(ちようかろうばらく)から8代を襲名。晩年は彦六と改名。堅実綿密な芸風で,人情噺を得意とし,芝居噺,怪談噺にも意欲を見せた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「林家正蔵」の解説

林家 正蔵(8代目)
ハヤシヤ ショウゾウ

大正・昭和期の落語家



生年
明治28(1895)年5月16日

没年
昭和57(1982)年1月29日

出生地
東京・品川

本名
岡本 義(オカモト ヨシ)

別名
旧名=三遊亭 円楽(3代目),蝶花楼 馬楽(5代目),後名=林家 彦六

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞奨励賞〔昭和38年〕,紫綬褒章〔昭和43年〕,芸術祭賞〔昭和43年〕「淀五郎」,芸術祭賞大賞〔昭和51年〕「牡丹燈籠」

経歴
工員や店員のあと落語界に入り、18歳で三遊亭三福に入門。大正9年25歳のとき三遊亭円楽で真打ちに昇進。蝶花楼馬楽を経て、昭和25年から8代目林家正蔵を名乗っていたが、56年にこれを故林家三平の海老名家に返して彦六と改名した。12年から東京・上野で長屋住まいを通した反骨家。また怪談噺と芝居噺の大家で、30年代半ばから「二つ面」「ステテコ誕生」など新作落語も次々と発表、43年に人情ものの「淀五郎」で芸術祭賞、51年には怪談「牡丹燈籠」で芸術祭大賞を受賞。著書に「芸の話」「正蔵一代」がある。没後平成7年にファンやゆかりの人々が、若手落語家を対象に林家彦六賞を制定。


林家 正蔵(7代目)
ハヤシヤ ショウゾウ

大正・昭和期の落語家



生年
明治27(1894)年3月31日

没年
昭和24(1949)年10月26日

出生地
東京・三の輪

本名
海老名 竹三郎

別名
前名=柳家 小三治(7代目)

経歴
天狗連と呼ばれるセミプロだったが、落語研究家で速記者の今村信雄の紹介で柳家三語楼に入門し、時代風俗を取り入れたギャグでたちまち頭角を現す。大正13年7代目柳家小三治を名乗り、昭和4年に柳家金語楼、春風亭柳橋らと芸術協会を結成、理事長となる。翌年“二人小三治”が問題となり、7代目林家正蔵を襲名した。古典落語の改作で人気を集め「源平」「反対俥」などを得意とした。後、東宝名人会専属となる。


林家 正蔵(6代目)
ハヤシヤ ショウゾウ

大正・昭和期の落語家



生年
明治21(1888)年11月5日

没年
昭和4(1929)年4月25日

本名
今西 久吉

経歴
2代目談洲楼燕枝に入門。談洲楼桂枝、柳家春輔、談洲楼小燕枝を経て、大正7年6代目林家正蔵を襲名する。「居残り左平次」などの怪談噺を得意とした。研究熱心で知られ、落語家の墓碑を調査した「墓誌」の編さんなど、貴重な業績を残している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「林家正蔵」の意味・わかりやすい解説

林家正蔵(9世)
はやしやしょうぞう[きゅうせい]

[生]1962.12.1. 東京,台東
落語家。本名海老名泰孝。1世林家三平の長男。祖父は 7世林家正蔵,弟は 2世林家三平。1978年父に入門,林家こぶ平となる。1980年三平が没し,兄弟子の林家こん平門下に移る。1981年二つ目に昇進。1987年真打ちに昇進。父譲りの明るい芸風は早くから開花。真打ちになる少し前から古典落語に進境著しく各地で勉強会を開催,成果が実り,2005年 9世林家正蔵襲名。タレントとしても早くから活動し,『モグモグGOMBO』(日本テレビ放送網系),『笑っていいとも!』(フジテレビジョン系)などにレギュラー出演。また声優としても,アニメーション『タッチ』の松平孝太郎役,アニメーション映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のぽん吉役,子供番組『ハッチポッチステーション』などでも活躍している。落語を一般に啓蒙することにも尽力。著書『落語いってみよう,やってみよう』(2008)など。

林家正蔵(7世)
はやしやしょうぞう[ななせい]

[生]1894.3.31. 東京
[没]1949.5.4. 東京
落語家。本名海老名竹三郎。 1920年頃1世柳家三語楼に入門,30年7世襲名。『素人うなぎ』などで軽妙な話術をみせた。また新作も盛んに演じ,レコードを多数残している。長男は落語家の林家三平

林家正蔵(8世)
はやしやしょうぞう[はっせい]

[生]1895.5.16. 東京
[没]1982.1.29. 東京
落語家。本名岡本義。3世三遊亭円遊,4世橘家円蔵,3世柳家小さんの門下。渋い語り口で,怪談噺,芝居噺の大家。 1981年正蔵の名を林家三平の遺族である海老名家に返上し,彦六を名のった。

林家正蔵(6世)
はやしやしょうぞう[ろくせい]

[生]1888.11.5.
[没]1929.4.25. 東京
落語家。本名今西久吉。2世柳亭燕枝の門下。廊噺,人情噺,怪談噺が得意。また私財を投じて新作落語を公募したことから「新しい落語家」と評されたが,早逝した。

林家正蔵(5世)
はやしやしょうぞう[ごせい]

[生]文政7(1824).11.11.
[没]1923.3.6. 沼津
落語家。本名吉本庄三郎。2世沢善正蔵門下。 1888年晩年になってから5世を襲名した。怪談噺の名手。なお,5世より林屋から林家となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「林家正蔵」の意味・わかりやすい解説

林家正蔵【はやしやしょうぞう】

落語家。4代までは林屋と書いた。初代〔1780-1842〕は道具入り怪談噺(ばなし)の祖で,文政から天保にかけての名手。4代〔?-1879〕,5代〔1824-1923〕,6代〔1888-1929〕も怪談噺をよくした。7代〔1894-1949〕は本名海老名竹三郎。軽妙な語り口で人気があった。8代〔1895-1982〕は本名岡本義(よし)。三遊亭円朝の芸風を伝えた人情噺,怪談噺が得意。晩年は林家彦六を称した。9代〔1962-〕は7代の孫で本名海老名泰孝。前座名の林家こぶ平を経て2005年襲名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林家正蔵」の解説

林家正蔵(7代) はやしや-しょうぞう

1894-1949 大正-昭和時代の落語家。
明治27年3月31日/5月4日生まれ。林家三平の父。初代柳家三語楼(さんごろう)の門下。柳家三平,7代小三治をへて昭和5年7代を襲名。滑稽(こっけい)軽妙な話術で「源平」「相撲風景」「素人鰻(しろうとうなぎ)」などを得意とした。6代春風亭柳橋,柳家金語楼らと芸術協会設立に参画。昭和24年10月26日死去。56歳。東京出身。本名は海老名竹三郎。

林家正蔵(8代) はやしや-しょうぞう

1895-1982 大正-昭和時代の落語家。
明治28年5月16日生まれ。2代三遊亭三福(3代円遊)門下。大正8年3代三遊亭円楽となリ,翌年真打。昭和25年8代を襲名。晩年は名跡を7代の実子林家三平の遺族に返上,林家彦六(ひころく)を名のる。得意噺(ばなし)は「火事息子」「怪談牡丹灯籠(ぼたんどうろう)」など。昭和57年1月29日死去。86歳。東京出身。本名は岡本義。

林家正蔵(5代) はやしや-しょうぞう

1824-1923 江戸後期-大正時代の落語家。
文政7年11月11日生まれ。怪談噺(ばなし)の名手。明治21年65歳で5代を襲名。90歳をすぎても高座をつとめた。晩年沼津にすんだので「沼津の正蔵」,100歳までいきたので「百歳正蔵」といわれた。5代からは林家とかく。大正12年3月6日死去。100歳。三河(愛知県)出身。本名は吉本庄三郎。

林家正蔵(9代) はやしや-しょうぞう

1962- 昭和後期-平成時代の落語家,タレント。
昭和37年12月1日生まれ。7代林家正蔵の孫。林家三平の長男。56年二つ目。62年真打。テレビのバラエティーなどにも出演。古典落語の評価がたかまっている。平成17年9代正蔵を襲名。東京出身。都立竹台高卒。前名は林家こぶ平。本名は海老名泰孝。

林家正蔵(6代) はやしや-しょうぞう

1888-1929 明治-昭和時代前期の落語家。
明治21年11月5日生まれ。2代柳亭燕枝(りゅうてい-えんし)の門下。大正4年5代小燕枝をつぎ,真打となり,7年6代を襲名。廓噺(くるわばなし)「居残り佐平次」などを得意とした。昭和4年4月25日死去。42歳。本名は今西久吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林家正蔵」の解説

林家 正蔵(5代目) (はやしや しょうぞう)

生年月日:1824年11月11日
江戸時代;明治時代の落語家
1923年没

林家 正蔵(7代目) (はやしや しょうぞう)

生年月日:1894年3月31日
大正時代;昭和時代の落語家
1949年没

林家 正蔵(8代目) (はやしや しょうぞう)

生年月日:1895年5月16日
大正時代;昭和時代の落語家
1982年没

林家 正蔵(6代目) (はやしや しょうぞう)

生年月日:1888年11月5日
大正時代;昭和時代の落語家
1929年没

林家 正蔵(9代目) (はやしや しょうぞう)

生年月日:1962年12月1日
昭和時代;平成時代の落語家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の林家正蔵の言及

【狂言謡】より

…狂言の中でうたわれる謡の総称。狂言は,能に比べると相対的には写実的なせりふ劇だが,筋の展開上,歌謡を挿入することも多く,現行曲の60%以上は,なんらかの形で歌舞の要素を含む。また,狂言師の演技は,せりふやしぐさの稽古から入るのではなく,謡によって声の訓練,舞によって体の動きの基礎がつくられる。狂言謡は多種多様にわたるが,劇的用途の上から劇中歌と特定狂言謡とに分けられる。劇中歌とは,狂言の演目から独立している小曲で,複数の演目に自在に流用される謡をさす。…

【風流】より

…華やかな趣向のある意匠をいう。〈風流(ふうりゆう)〉は,《万葉集》では〈みやび〉と訓じ,〈情け〉〈好き心〉などの意も含んでいたが,平安末期から中世にはもっぱら〈ふりゅう〉と読まれ,祭りの山車(だし)や物見車に施された華美な装飾,その警固者の奇抜な衣装,宴席に飾られた洲浜台(すはまだい)の趣向などを総称するようになった。これら貴族社会の風流は,しばしば朝廷から禁令が出るほどに華美なものであったが,南北朝期に入ると力をつけてきた町衆や地方の有力農民層にも浸透し,とくに彼らが担い手となった祭礼の芸能の中で大きく花開いた。…

※「林家正蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android