柳亭 燕路(3代目)
リュウテイ エンジ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 中村 政吉
- 別名
- 前名=春風亭 燕里,柳桜亭 錦糸,柳亭 小燕枝(初代),金原野 馬之助,土橋亭 里う馬(4代目)
- 生年月日
- 弘化3年 5月
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 大工の棟梁の子。はじめ初代春風亭柳枝門で燕里から柳桜亭錦糸となる。その後明治初年の頃は各地を旅回りし、一時期笑福亭語鶴門でちょん鶴と名乗る。のち初代柳亭燕枝門下となり、燕之助から伝枝・錦枝・小燕枝を経て、7年金原馬之助に。12年頃4代目土橋亭里う馬。16年頃3代目柳亭燕路となった。罪のないヨタやホラで愛嬌があり、芸域も広く「俵藤太」「源平盛衰記」など警句を生かした地噺を得意とした。赤坂の黒田侯の屋敷の一部に家を建て、住んでいたので“赤坂の燕路”と呼ばれた。柳派の古老として晩年まで重きをおかれた。
- 没年月日
- 大正10年 9月13日 (1921年)
柳亭 燕路(6代目)
リュウテイ エンジ
- 職業
- 落語家
- 専門
- 落語史研究
- 本名
- 黒田 健之助
- 別名
- 前名=柳家 小団治(5代目)
- 生年月日
- 昭和9年 10月20日
- 出生地
- 東京都 大田区大森
- 学歴
- 明治学院高卒
- 経歴
- 昭和29年6月5代目柳家小さんに入門。32年3月5代目柳家小団治で二ツ目を経て、43年9月真打となり、6代目燕路を襲名。落語文献の研究で知られ、「落語家の歴史」などの著作もある。またゴーゴリの名作「外套」を落語化して演じ好評を博す。
- 所属団体
- 落語協会
- 没年月日
- 平成3年 2月10日 (1991年)
柳亭 燕路(5代目)
リュウテイ エンジ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 武田 新之助
- 別名
- 前名=竹本 玉太夫,三遊亭 新遊,三遊亭 円輔,三遊亭 若円遊,春風亭 柳条
- 生年月日
- 明治18年 12月28日
- 経歴
- はじめ竹本玉太夫の名で義太夫語りをしていたが噺家に転じ、明治44年頃2代目三遊亭円遊に入門。新遊・円輔を経て、大正6年若円遊と改名。翌7年6代目春風亭柳枝門下となり柳条に。一時晴志と改名するが柳条に復名して、昭和18年11月5代目燕路を襲名した。新作の才があり代表作に「抜け裏」「長屋の算術」など。また、古典の改作に「お見立て」がある。ほかに浪曲の台本なども書いた。
- 没年月日
- 昭和25年 6月25日 (1950年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
柳亭 燕路(6代目)
リュウテイ エンジ
昭和期の落語家
- 生年
- 昭和9(1934)年10月20日
- 没年
- 平成3(1991)年2月10日
- 出生地
- 東京都大田区大森
- 本名
- 黒田 健之助
- 別名
- 前名=柳家 小団治(5代目)
- 学歴〔年〕
- 明治学院高卒
- 経歴
- 昭和29年6月5代目柳家小さんに入門。32年3月5代目柳家小団治で二ツ目を経て、43年9月真打となり、6代目燕路を襲名。落語文献の研究で知られ、「落語家の歴史」などの著作もある。またゴーゴリの名作「外套」を落語化して演じ好評を博す。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 