柳田國男(読み)ヤナギタ クニオ

20世紀日本人名事典 「柳田國男」の解説

柳田 國男
ヤナギタ クニオ

明治〜昭和期の民俗学者,農政学者,詩人 国学院大学大学院教授;枢密顧問官



生年
明治8年7月31日(1875年)

没年
昭和37(1962)年8月8日

出生地
兵庫県神東郡田原村辻川(現・神崎郡福崎町)

旧姓(旧名)
松岡

別名
筆名=久米長目など

学歴〔年〕
東京帝大法科大学政治学科〔明治33年〕卒

主な受賞名〔年〕
朝日文化賞〔昭和16年〕,文化勲章〔昭和26年〕,文化功労者〔昭和27年〕,福崎町名誉町民

経歴
在村の医者・漢学者松岡操の六男に生れる。幼少年期より文学的才能に恵まれ、短歌抒情詩を発表。青年時代、田山花袋、島崎藤村、国木田独歩らと交わり、新体詩人として知られた。明治33年東京帝大卒業後、農商務省に入省。同時に早稲田大学(初め東京専門学校)で農政学を講じる。34年大審院判事柳田直平の養嗣子となる。35年内閣法制局参事官に転じ、大正3年貴族院書記官長に就任。この間、明治38年花袋、独歩、蒲原有明らと文学研究会竜土会を始め、40年藤村、小山内薫らとイプセン会を主宰。大正8年貴族院議長徳川家達と相容れず、書記官長を辞して下野。9年朝日新聞社入社、翌10年から12年まで国際連盟委任統治委員会委員としてジュネーブ在勤。13年から昭和7年まで朝日新聞論説委員をつとめる。のち、21年枢密顧問官に任官。一方、民間伝承に関心を深め早くから全国を行脚し、明治42年日本民俗学の出発点といわれる民俗誌「後狩詞記」を発表。43年新渡戸稲造、石黒忠篤らと郷土研究の郷土会を結成、大正2年「郷土研究」を発行。「石神問答」「遠野物語」「山の人生」「雪国の春」「桃太郎の誕生」「民間伝承論」「木綿以前の事」「不幸なる芸術」「海上の道」など多数の著書を刊行、“柳田学”を樹立した。また昭和22年に民俗学研究所を、24年には日本民俗学会を設立するなど、日本民俗学の樹立・発展につとめ、後世に大きな影響を与えた。この間、昭和26〜36年国学院大学大学院教授として理論神道学の講座を担当。また、国語教育と社会科教育にも力を注ぎ、28年国立国語研究所評議会会長を務めた。専門の農政学においては産業組合の育成に尽力した。22年日本芸術院会員、23年日本学士院会員、26年文化勲章受章。詩集野辺のゆきゝ」、「定本柳田國男集」(全31巻・別巻5 筑摩書房)、文庫版「柳田國男全集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android