日本歴史地名大系 「柿原遺跡」の解説 柿原遺跡かきばるいせき 熊本県:鹿本郡鹿北町岩野村柿原遺跡[現在地名]鹿北町岩野通称久老(くろう)尾根とよぶ標高一八〇メートルの尾根にある、先土器時代の開地遺跡。昭和四〇年(一九六五)蜜柑の植穴掘りの際に地表下四〇―五〇センチの風化土壌から讃岐石(サヌカイト)製の四本の尖頭器と黒曜石剥片製のスクレーパー状石器一個が発見された。 柿原遺跡かきばるいせき 福岡県:甘木市柿原村柿原遺跡[現在地名]甘木市柿原大平(おおひら)山から南に派生した丘陵に立地し、昭和五五年(一九八〇)から同六〇年にかけて調査された。古墳時代後期群集墳を主体とする遺跡であるが、縄文・弥生時代の遺構や古墳時代中期の古墳および奈良時代の火葬墓も発見された。縄文時代の遺構には落し穴、晩期の竪穴住居跡・土坑群がある。弥生時代の遺構には竪穴住居跡および木棺墓・甕棺墓・石蓋土壙墓・石棺墓からなる墓地群がある。古墳時代中期の古墳は主として石棺系竪穴式石室を内部主体とし、六二基が確認された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by