柿右衛門窯跡(読み)かきえもんかまあと

日本歴史地名大系 「柿右衛門窯跡」の解説

柿右衛門窯跡
かきえもんかまあと

[現在地名]有田町大字西部

古窯跡は現在の酒井田柿右衛門工房裏の年木山としきやま丘陵の西側斜面(梨木原なしきばる)にある。

昭和五一年(一九七六)発掘調査。結果は、二基の連房式登窯が東西方向に走っていることが判明。二基のうち南側をA窯跡、北側をB窯跡とした。また、北側には厚さ三メートルにもおよぶ物原が約四〇―五〇メートルほどの範囲で存在することが判明。A窯がB窯の焼土を切り込んで築窯していることから、B→Aの順に築窯されたことを確認し、双方の胴木間・窯尻の検出を試みた。A窯は耕作土の直下遺構の残存不良。B窯はA窯に比してやや低い位置に築かれ、A窯より全体的な残存状況はよかった。

物原は二基の窯跡の両側に平行して存在するが、北側のものが規模が大きく、約三・三メートルの堆積を測る部分もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「柿右衛門窯跡」の解説

かきえもんかまあと【柿右衛門窯跡】


佐賀県西松浦郡有田町南山丁にある窯跡。佐賀県西部地方には約500ヵ所にのぼる近世磁器窯跡があるが、この窯跡は有田町の現在の柿右衛門窯裏手にあたる、標高85m前後の年木山丘陵西斜面に所在する。1976年(昭和51)から発掘調査が実施され、並列した2基の窯跡と焼き物が捨てられた物原(ものはら)を確認。窯跡はいずれも階段状式連房式登り窯の構造で、A窯跡は胴木間から第12室までの水平長約42m、窯全体は約60m規模と推定。各焼成室は窯尻に移るにしたがって幅を増し、扇状に広がる形態である。B窯跡はA窯跡の北側に並列して構築され、窯の最後尾が一部削平されているが、胴木間と21の焼成室とからなる。窯跡の水平長約83m、A窯跡同様、平面形が扇状に広がる形態をとる。両窯跡とも保存状態が良好であることから、1989年(平成1)に国の史跡に指定された。色絵磁器の代名詞ともいわれる柿右衛門様式は、染め付け、白磁青磁など、いずれの技法をみてもわが国を代表する高級磁器で、この窯跡はその優品を専業的に生産した登り窯であることから、わが国窯業史上における学術的価値は高い。操業時期は17世紀後半と推定される。JR佐世保線ほか有田駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android