栄養教諭(読み)エイヨウキョウユ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄養教諭」の意味・わかりやすい解説

栄養教諭
えいようきょうゆ

小学校中学校高等学校中等教育学校特別支援学校に置かれ,児童生徒の栄養の指導および管理を担当する教育職員。食生活の多様化に対応し,学校における食に関する指導を推進するため,学校教育法改正により 2005年に創設された。配置は義務づけられておらず,地方公共団体や各学校の設置者の判断にゆだねられている。職務は,肥満偏食食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導,学級活動教科,学校行事などでの食に関する集団指導,学校給食の栄養および衛生管理など,学校における食育全般にわたる。栄養教諭となるためには教育職員免許法による栄養教諭免許状を取得しなければならない。免許状を取得するには原則として,大学または短期大学を卒業し,管理栄養士または栄養士の免許を有することが求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む