デジタル大辞泉 「栄養教諭」の意味・読み・例文・類語 えいよう‐きょうゆ〔エイヤウケウユ〕【栄養教諭】 児童・生徒への食に関する指導、学校給食の管理などを行う教諭。平成17年(2005)新設。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄養教諭」の意味・わかりやすい解説 栄養教諭えいようきょうゆ 小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校に置かれ,児童生徒の栄養の指導および管理を担当する教育職員。食生活の多様化に対応し,学校における食に関する指導を推進するため,学校教育法の改正により 2005年に創設された。配置は義務づけられておらず,地方公共団体や各学校の設置者の判断にゆだねられている。職務は,肥満や偏食,食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導,学級活動や教科,学校行事などでの食に関する集団指導,学校給食の栄養および衛生管理など,学校における食育全般にわたる。栄養教諭となるためには教育職員免許法による栄養教諭免許状を取得しなければならない。免許状を取得するには原則として,大学または短期大学を卒業し,管理栄養士または栄養士の免許を有することが求められる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
知恵蔵 「栄養教諭」の解説 栄養教諭 食に関する指導と学校給食の管理を一体的に行うことを目的として、2004年に創設され、05年に導入された新しい教員制度。文部科学省では、学校栄養職員に対する研修会などを以前から実施していたが、03年6月に閣議決定された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」において、健康寿命の増進の観点から食育の重要性が提起されたことを契機として制度化された。その配置は各地方自治体や設置者の判断に委ねられている。06年1月現在、北海道10人(小学校2、盲学校2、養護学校3、聾学校3)、福井県10人(小学校8、中学校1、養護学校1)、大阪府9人(すべて小学校)、高知県5人(県教委指導主事1、小学校3、中学校1)、長崎大学附属小学校1人が配置されている。 (新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2007年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by