栗生沢村
くりゆうざわむら
[現在地名]江刺市梁川
菅生村の北東に位置し、北上高地西縁の山地や丘陵に立地。北東に笠根山(五二〇・九メートル)、南東に白山堂山(四七五・四メートル)がそびえ、南部谷間を沢水を集めて広瀬川が西流し、流域に狭長な河岸平地が開けている。戦国時代には栗生沢城に葛西氏に属した栗生沢内記が拠った(仙台領古城書上)。栗生沢城は別名鶴野城とよばれ、寺屋敷の比高約三〇メートルの丘陵の尾根の上に立地し、本丸・二の丸の二郭と堀跡などが残り、周辺には的場・馬場跡の地名も残っている。
寛永一九年(一六四二)の栗生沢村検地帳(県立図書館蔵)によれば田方一四町二反余・代一六貫八七文、畑方四五町八反余・代一一貫一五一文、茶畑三畝余・代七九文。
栗生沢村
くりうざわむら
[現在地名]熱塩加納村山田
南流する押切川を挟んで金屋村の対岸東方に位置する。本村集落は湯館山(五〇〇・八メートル)の南西麓を占め、村名は栗の木が多かったことに由来するという。北は熱塩村、南東は宇津野村。かつて集落は南方、押切川左岸沿いの平地に宇津野村の集落とともにあったが、度重なる押切川の洪水により本村集落は北方山麓に移り、一部の住人は宇津野村村民とともに西方に移転、同村集落内に雑居したと伝える(「新編会津風土記」など)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「くり沢」とあり、高二七四石余。
栗生沢村
くりゆうざわむら
[現在地名]田島町栗生沢
田辺村の南西、水無村の南に位置する阿賀川支流水無川上流東岸の山村。南は男鹿岳を境に下野国と接する。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では「小屋」(高二四七石余)のうちに含まれていたとみられる。南山御蔵入領田島組に属する。貞享二年(一六八五)の「長江庄郷村地方風俗帳」に村名がみえ、民家が南北に並び、野が広く、耕地はすべて畑地とある。同三年の当免定(湯田家文書)では高九五石余。延享三年(一七四六)の田島組覚書(田島町史)でも同高、家数二七・人数一四七、馬四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 