宇津野村
うつのむら
[現在地名]熱塩加納村山田
栗生沢村の南東にあり、本村の集落は高森山(七九一メートル)の山麓、押切川に注ぐ渓流吉原沢の右岸を占める。本村の北方、栗生沢村の東に接して端村坊平がある。村名は平地が山麓に入込んだ地形、内野に由来するといい、宇都野(「会津旧事雑考」応徳二年条)とも記した。集落はかつて西方、押切川沿いの平地にあったが、同川の氾濫により現在地に移転したともいわれる。
宇津野村
うつのむら
[現在地名]朝日町上郷
北流する最上川右岸にあり、北は大滝村、南は松原村。内野とも記した。中世には宇津野館があったといわれ、慶長五年(一六〇〇)九月、上杉景勝の将で米沢城将直江兼続は、山形城攻略の軍を起こし、「吉岡右近・土橋宮内少輔ハ大瀬口より宇津野宿・左沢江責入」らせている(「伊達治家記録」伊達家文書)。正保郷帳に田方二〇〇石余・畑方六九石余とある。慶安二年(一六四九)より松山藩領。東五百川郷上郷組に属し、天明七年(一七八七)の松山藩左沢領村々大概書(松山町教育委員会蔵)によれば高二七九石余、田九町五反余・畑五町八反余、家数四五・人数一七五、馬一三。
宇津野村
うつのむら
[現在地名]湯之谷村宇津野
佐梨川上流右岸にある。東は折立村、西は蓑和田村に続く。南・北は山。正保国絵図に村名がみえ、高一〇九石余。天和三年郷帳では高九五石七斗余。寛保三年(一七四三)に糸魚川藩領となる。年不詳の糸魚川領魚沼郡二十三ケ村御水帳写(石野武教氏蔵)では、田六町九反余・畑五町四反余のほかに青苧畑九畝余と漆木七本。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 