根市村
ねいぢむら
[現在地名]宮古市根市
閉伊川の中流北岸、千徳村の南西に位置。中央に根市館跡がある。元亨四年(一三二四)一一月二三日の関東下知状案(宮古田鎖文書)に閉伊三郎左衛門尉光員の遺領「閉河」を嫡子光頼が譲り受けている。閉河とは根市村の旧称で、船越村沼田(現下閉伊郡山田町)を経て北上してきた閉伊氏は、この地に閉伊川流域定住の第一歩を印した。当時ここには広大な閉伊川の河川敷が広がり、海辺の集落からは舟の便がよく、また長沢・花輪方面からは真っすぐに道が続く交通の要路で、閉伊氏は四隣の開発とともに、初めてここに物資交流のための市場を開いた。それがのちの根市の地名の起源とされる。南北朝初期、閉伊宗家が対岸の根城に新しい館を築いて移り、跡地は一族の根市氏によって守られた(以上「東奥古伝」県立図書館蔵)。
根市村
ねいちむら
[現在地名]八戸市尻内町 上根市・中根市・下根市・根市渡ノ葉・境田・中道・メドツ河原・根市内矢沢
八戸城下の西、浅水川の下流右岸の沖積地に位置する。北は根岸村、南は大仏村・花崎村・矢沢村に接する。藩政当初は盛岡藩に属する。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に根市村、七五石余とあり、同年の郷村帳によれば七五・二八石のうち七二・六五石が田であった。寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入され、元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に高七〇・二九八石、うち田六四・五三七石とある。
根市村
ねいちむら
[現在地名]鹿角市十和田大湯 根市
大湯村の南東、黒又山の東側に位置。冠田付近で鹿角街道から分れ、倉沢を経て根市を縦断、宮野平へ抜ける道がある。
寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高一三石九斗余、民戸五軒、馬四匹。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 