桜馬場遺跡(読み)さくらのばばいせき

日本歴史地名大系 「桜馬場遺跡」の解説

桜馬場遺跡
さくらのばばいせき

[現在地名]唐津市桜馬場四丁目

唐津湾の西の浜にしのはま海岸の南に展開する低平な砂丘の南西端、標高六メートル余りの所に位置する。弥生時代の中期から後期にかけての甕棺群遺跡である。

昭和一九年(一九四四)地下一メートル余りの所から、副葬品が豊富に納入された甕棺が出土。昭和三〇年発掘調査を実施(「佐賀県桜馬場遺跡」日本農耕文化の生成・昭和三六年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜馬場遺跡」の意味・わかりやすい解説

桜馬場遺跡
さくらのばばいせき

佐賀県唐津(からつ)市桜馬場4丁目に所在する弥生(やよい)時代の甕棺(かめかん)墓地。唐津湾沿いに東西に発達した砂丘上に位置し、菜畑(なばたけ)遺跡と近接する。1944年(昭和19)に防空壕(ごう)の工事中に偶然甕棺墓が発見された。甕棺は後期初頭の型式で、桜馬場式の名で知られる。棺内には方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)2面、有鉤銅釧(ゆうこうどうくしろ)2種26個、巴(ともえ)形銅器2種3個、鉄刀片、ガラス小玉が副葬されていた。出土状況は明らかではないが、付近から広形銅矛(ひろがたどうほこ)片、長宜子孫内行花文鏡(ちょうぎしそんないこうかもんきょう)片が発見されている。朝鮮製青銅製品を副葬する弥生時代中期の主要遺跡が松浦川東岸を中心に分布するのに対し、この一帯が後期の末盧(まつろ)国の拠点をなしていた可能性を示している。

[高倉洋彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「桜馬場遺跡」の意味・わかりやすい解説

桜馬場遺跡【さくらのばばいせき】

佐賀県唐津市桜馬場にある弥生(やよい)時代後期の甕棺(かめかん)の集合墓地。唐津湾沿岸の砂丘上に位置し,1944年1組の合口(あわせぐち)甕棺から銅鏡などの青銅製品を中心とする副葬品が出土した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android