日本歴史地名大系 「桜馬場遺跡」の解説
桜馬場遺跡
さくらのばばいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
佐賀県唐津(からつ)市桜馬場4丁目に所在する弥生(やよい)時代の甕棺(かめかん)墓地。唐津湾沿いに東西に発達した砂丘上に位置し、菜畑(なばたけ)遺跡と近接する。1944年(昭和19)に防空壕(ごう)の工事中に偶然甕棺墓が発見された。甕棺は後期初頭の型式で、桜馬場式の名で知られる。棺内には方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)2面、有鉤銅釧(ゆうこうどうくしろ)2種26個、巴(ともえ)形銅器2種3個、鉄刀片、ガラス小玉が副葬されていた。出土状況は明らかではないが、付近から広形銅矛(ひろがたどうほこ)片、長宜子孫内行花文鏡(ちょうぎしそんないこうかもんきょう)片が発見されている。朝鮮製青銅製品を副葬する弥生時代中期の主要遺跡が松浦川東岸を中心に分布するのに対し、この一帯が後期の末盧(まつろ)国の拠点をなしていた可能性を示している。
[高倉洋彰]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...