梁瀬浦遺跡(読み)やなせうらいせき

日本歴史地名大系 「梁瀬浦遺跡」の解説

梁瀬浦遺跡
やなせうらいせき

[現在地名]角田市岡 梁瀬浦

角田盆地の北西部、阿武隈川によって形成された沖積地に向かって北東向きに突出した舌状の台地上に立地する縄文時代中・後・晩期の遺跡。標高は一〇―一三メートル、総面積約一万八〇〇〇平方メートル。昭和四九年(一九七四)の開田工事に伴う緊急調査を契機として、五〇―五一年の二次にわたって遺構確認調査が行われ、五二年ほぼ全域が国指定史跡となった。台地基部斜面および先端部斜面に後期宝ヶ峯式期、晩期大洞C2・A式期を主体とする良好な遺物包含層が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「梁瀬浦遺跡」の解説

やなせうらいせき【梁瀬浦遺跡】


宮城県角田市岡にある縄文時代の集落跡。阿武隈(あぶくま)川の下流域、角田盆地に西から延びる丘陵の先端に位置し、長さ約100m、幅約50mの範囲に縄文時代中期から晩期にかけての集落と厚い遺物包含層で構成され、その基部には中期の集落、先端部に後期の集落、全体には晩期の集落が営まれた。また、傾斜面上に多数の土坑が確認されている。花粉分析などにより、後期までは低地は湖水面であったが、晩期に湿地化したと推定されているが、それを裏付けるように、後期までは土錘などの漁具出土が多い。各時期の土器石器のほか、土偶や岩版、動物の骨、少量の弥生土器片も出土している。東北地方における内陸の湖水沿岸に営まれた集落遺跡の一典型であり、1977年(昭和52)に国指定史跡となった。阿武隈急行横倉駅から徒歩約40分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の梁瀬浦遺跡の言及

【角田[市]】より

…阿武隈急行,国道349号線が通じる。縄文時代の梁瀬浦遺跡(史),弥生時代の鱸沼(すずきぬま)遺跡などがあり,高蔵寺には重要文化財の阿弥陀堂・阿弥陀如来がある。【長谷川 典夫】。…

※「梁瀬浦遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android