梅花社跡(読み)ばいかしやあと

日本歴史地名大系 「梅花社跡」の解説

梅花社跡
ばいかしやあと

[現在地名]西区江戸堀一丁目

町人儒学者篠崎三島が安永五年(一七七六)白子しろこ町に開いた私塾で、文化一三年(一八一六)養子篠崎小竹のとき斎藤さいとう町に移り隆盛を極めた。天保二年(一八三一)尼崎あまがさき町二丁目(現東区)に移り、小竹の女婿篠崎竹陰に引継がれたが、安政五年(一八五八)竹陰の死とともに廃絶した。篠崎三島(名は応道)玉水たまみず町の両替商伊予屋の次男に生れた。菅甘谷の門に入り、徂徠学(古文辞学)を修めて詩文をよくし、片山北海盟主に頼春水・尾藤二洲らと混沌こんとん社を結び、中井家の懐徳かいとく(跡地は現東区)と並んで大坂学界に重きをなした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む