日本歴史地名大系 「棚倉城跡」の解説
棚倉城跡
たなぐらじようあと
[現在地名]棚倉町棚倉
元和八年(一六二二)棚倉藩に入部し五万石を領した丹羽長重は、寛永元年(一六二四)幕府から築城の命を受け、近津明神(現馬場都々古別神社)の社地に着目、別当高松家と交渉し隠居中の高松良篤を還俗させて藩家老とし、神領一五〇石を安堵することを条件に、同社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
元和八年(一六二二)棚倉藩に入部し五万石を領した丹羽長重は、寛永元年(一六二四)幕府から築城の命を受け、近津明神(現馬場都々古別神社)の社地に着目、別当高松家と交渉し隠居中の高松良篤を還俗させて藩家老とし、神領一五〇石を安堵することを条件に、同社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...