日本歴史地名大系 「棚倉城跡」の解説
棚倉城跡
たなぐらじようあと
元和八年(一六二二)棚倉藩に入部し五万石を領した丹羽長重は、寛永元年(一六二四)幕府から築城の命を受け、近津明神(現馬場都々古別神社)の社地に着目、別当高松家と交渉し隠居中の高松良篤を還俗させて藩家老とし、神領一五〇石を安堵することを条件に、同社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
元和八年(一六二二)棚倉藩に入部し五万石を領した丹羽長重は、寛永元年(一六二四)幕府から築城の命を受け、近津明神(現馬場都々古別神社)の社地に着目、別当高松家と交渉し隠居中の高松良篤を還俗させて藩家老とし、神領一五〇石を安堵することを条件に、同社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...