森 遷
モリ セン
明治期の官吏 香川県議。
- 生年
- 嘉永4年1月19日(1851年)
- 没年
- 大正14(1925)年5月4日
- 出生地
- 讃岐国小豆郡上村(香川県)
- 旧姓(旧名)
- 大橋
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔大正2年〕
- 経歴
- 万延元年(1860年)多々羅文雅の従弟となり、明治元年極楽寺の住職に就任。5年還俗して喬木遷と改名。7年森家の婿養子となる。小学校教員を経て、小豆郡書記、香川県議などを歴任。35年から果樹園を営み、除虫菊の栽培に力を注いだ。また「小豆郡誌」の編集や名勝・寒霞渓の保護・紹介にも携わった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森遷 もり-せん
1851-1925 明治時代の官吏。
嘉永(かえい)4年1月19日生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)小豆郡の人。僧籍にはいったが明治5年還俗(げんぞく)。戸長,小豆郡書記をへて12年郡長となる。産業・教育に治績があり,「小豆郡誌」の編集,名勝寒霞渓(かんかけい)の保護・紹介などに尽力した。大正14年5月4日死去。75歳。本姓は大橋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 