椿原村
つばきはらむら
[現在地名]白川村椿原
白川街道沿いに内ヶ戸村の北に続き、庄川左岸にある。北方対岸の芦倉村、東方対岸の有家ヶ原村とともに山家とよばれる(斐太後風土記)。永正元年(一五〇四)開基の俗道場に本願寺証如が下した本尊裏書に「白川郷椿原村願主西円」とある。同一八年、河内郷有道村(現久々野町)の常光寺(現高山市に移転)へ本願寺実如が下した本尊裏書にも「白川椿原願主釈空西」とみえる。金森氏時代の高は二三石余(飛騨国中案内)。元禄飛騨国検地反歩帳の高は一一石余、田一畝余・畑四町余。
椿原村
つばはらむら
[現在地名]黒木町笠原
北木屋村の北に位置し、笠原川が西流する。元中年間(一三八四―九二)と推定される四月一五日付の良成親王書状(五条家文書/史料纂集)によれば、後征西将軍宮良成親王は病状が長引く五条良遠を慰問し、「つはハら」の僧医を招き寄せるよう勧めている。天正一二年(一五八四)猫尾城落城の際、黒木氏家臣の椿原式部は大友側に寝返ったという。寛永一四年(一六三七)の島原の乱に当村百姓数十人が出陣、乱後に島原領内に逃散する事件があり、久留米藩ではその帰村交渉に努めた(「間燕漫録」黒木町史)。
椿原村
つばはらむら
[現在地名]宇土市椿原町
北は緑川(現浜戸川)、東は段原村、南は宮荘村・馬場村、西は下椿原村に接する。東・南・北は平坦で西は高低のある地形である。村の中央に前田、西に居屋敷、南に仏園、北東に古閑元、南西に甲塚などの字地がみえる(郡村誌)。慶長国絵図に村名がみえ、近世は郡浦手永に属した。正保郷帳では、田方五八九石七斗余・畠方九七石六斗余。「国誌」に「松葉村寺尾村船津村和田村等ノ小村アリ」とあり、天保八年(一八三七)の郡浦手永略手鑑によると、竈数四四・人数二一二・役男七七、本方高六八七石二斗余、田三五町三反一畝余・畑八町九反五畝余、新地田一町三反四畝余、諸開三反一畝余。
椿原村
つばきばるむら
[現在地名]伊万里市黒川町椿原
黒塩村の東にあり、標高二〇〇メートル台の西斜面の丘陵の中央を拝川が西流する。慶長絵図に「椿原村 黒川ノ内」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 